・ブログで稼げるジャンルを知りたい
・初心者でも稼げるジャンルはなに?
こんな人のための記事です。
一般的に「ブログで稼ぐならジャンル選びが重要」みたいに言われていますが、ぶっちゃけそうでもないです。
むしろ、「おすすめジャンル」を鵜呑みにするとかえって稼げなくなる場合もあります。
本記事では上記の理由と合わせて、ブログ初心者でも稼げるジャンルについて解説していきます。ブログのジャンルに迷っている方はぜひ読んでみてください。
通説を鵜呑みにするとかえって稼げない理由
結論は、一般的に言われる「稼げるおすすめジャンル」は超絶レッドオーシャンだからです。
そういったジャンルは既にアフィリエイターがしのぎを削っているジャンルでして、アフィリエイターは紹介した商品をライティングで売るプロです。
初心者ブロガーが参入したところで全く歯が立ちませんので、アフィリエイターとは別の戦略で戦う必要があります。
月3万円程度ならどのジャンルでも行ける
これが事実でして、初心者はまず3万円を目指しましょう。
達成できたら次の段階で改めてジャンルをどうするか考えればOKです。
ジャンル選びのポイント
「稼げるジャンルはなにか?」ではなく「自分が価値提供できるジャンルはなにか?」から選ぶべきです。
なぜなら、Googleは検索ユーザー(=読者)にとって有益な情報が書かれているページを評価して上位表示するからです。
まずは上位表示を狙ってPVが増えないことには、稼ぎようがありません。
次項で掘り下げていきますね。
初心者ブロガーでも稼げるジャンルは「実体験ジャンル」
初心者ブロガーでも稼げるジャンルは「実体験ジャンル」です。
なぜ実体験がいいかというと、それが読者にとって有益な情報だからです。
読者にとって有益な情報とは?
「検索したときに知りたかったこと」が一番有益な情報ですが、同時に「その情報がどのくらい信頼できるのか?」ということも重要視されます。
信頼できる情報とは、以下の3つかなと思います。
- 専門家の意見
- 知識豊富な人の意見
- 体験者の意見
この中で初心者ブロガーが目指すべきは、まず③です。
Amazonのレビューなんかが良い例ですが、経験則は信頼されやすいですよね。
何より、あなたの経験はあなただけのものなので、「競合とカブりづらく、かつパクられにくい」という最大の差別化要因があります。
ブロガーにとって差別化は生命線です。
初心者も「知識豊富な人」や「専門家」になれる
実体験に基づいた情報を発信し続けると、読者は「この筆者はこのジャンルに詳しいんだな」という印象になっていき、「知識豊富な人」と見られるようになってきます。
さらに発信を続けていき影響力が付いてくると、「その分野の専門家」と言われるようになります。
なので、初心者はまず「実体験ジャンル」からスタートすべきです。
注意:経験があっても厳しいジャンル
これは盲点になりやすいんですが、難易度が極端に高いジャンルもあります。
それはGoogleが特に評価基準を厳しくしているジャンルでして、「上位表示がかなり難しい=PVが増えない」可能性が高いです。
Googleの評価が厳しいジャンルは「YMYL」
YMYLとは「Your Money or Your Life」の頭文字で、読者のお金や生活・健康に大きな影響を与えるジャンルのことです。
このジャンルのページは「どんな人が、どんな機関が作ったページか」ということを特に注意深く評価しています。
なぜなら、何かの病気について専門家でもなんでもない一般人のページが1位に表示されていて、万が一その情報が間違っていたら…ということを防ぐためです。
YMYLに該当するジャンルとは?
- ショッピングまたは金銭取引
- 金融の関する情報
- 医療に関する情報
- 法律に関する情報
- ニュース記事または公的情報
- その他、児童養子縁組、自動車安全情報など
上記の通り。ぶっちゃけこれらのジャンルで稼ぐのはかなり難しいです。
実体験ジャンルで稼げるブログを作る手順
手順は以下の3ステップです。
- 人生経験の棚卸し
- wordpressでブログを開設
- SEO対策しつつまずは100記事書いてみる
実体験ブログの手順①:人生経験の棚卸し
自分のこれまでの人生をちょっと振り返ってみて、その経験をコンテンツ化できないか考えてみましょう。
参考:gakuの場合
- 転職経験5回 → 転職ノウハウ(求職者サイド)
- マイナビ在籍 → 転職サイトの裏側(仲介サイド)
- 人事部経験8年 → 転職ノウハウ(面接官サイド)、就業規則や労基法
- 投資家歴7年 → 投資ノウハウ、マインド、案件
- 副業歴6年 → 経験した副業、選び方、時間の使い方
僕の場合はこんな感じでして、経験年数が長く誰かに教えられるくらい知識が身に付いているものを選びました。
特に転職ジャンルは「求職者」「仲介業者」「面接官」と全方位の経験をしているブロガーはほとんどいないはずなので、差別化が図れると考えました。
下記の有料noteなんかは、副業と投資の実体験をより詳しく書き出したものなので、僕以外には絶対に書けないし、パクれない内容です。
突き詰めたい好きなことでもOKです
今は経験が浅かったり、詳しくなくても大丈夫です。
なぜなら、暇さえあればやっているくらい好きなことなら、実践することで経験値は上がっていきますし、それについて色々研究する過程で詳しくなっていくので。
上達する過程で知り得たこと、経験したことをアウトプットしていくのもアリです。
とはいえ、ニッチ過ぎるジャンルは微妙
なぜなら、アクセスアップがなかなか望めず収益化しづらいからです。
たとえば「シイタケ特化」なんかはニッチ過ぎるので「レシピ」ジャンルにするとかですね。(シイタケ特化もそれはそれで面白そうですけど)
ある程度需要があるジャンルを選ぶか、ジャンルの範囲を広げましょう。
なお、ジャンルが決まった後のカテゴリーの分け方や最適化方法については、下記の記事もどうぞ。
>>【具体例あり】ブログカテゴリーをわかりやすく分ける10個のコツ
実体験ブログの手順②:wordpressでブログを開設
ジャンルの目星が付いたら、ブログを開設しましょう。
ちなみに、稼ぐ前提の副業ブログはwordpress一択です。無料ブログは収益化が絶望的なのと、運営会社の都合に振り回されがちなのでおすすめしません。
開設のやり方は以下の記事にまとめました。
実体験ブログの手順③:SEO対策しつつまずは100記事書いてみる
よく「ブログで稼ぎたかったら100記事は書け」といった話を聞くと思いますが、闇雲に書いても残念ながら無意味です。
ある程度の知識を付けつつ、ライティングスキルを磨くための100記事です。
意味ある100記事になるように、下記記事でガイドラインを用意しています。これを見ながら続ければ、100記事書き終わる頃にはPVも収益も増やせるスキルが十分身に付くはず。
>> ブログ初心者がPVと収益を増やすための「最初の100記事攻略法」
脱初心者までざっくり500時間
僕は慣れない頃、1記事書くのに5時間くらいかかってまして、100記事で約500時間作業したことになります。
500時間って聞くと途方もなく感じるかもですが、実際はそうでもないですよ。
副業の脱初心者までの作業時間はざっくり500時間くらいかなと思います。
500時間と聞くと「そんなに!?」と思うかもですが、実は皆さんそのくらい普通に働いてます。
✅1日8時間会社
500時間÷8時間=62.5日週休2日でも3ヶ月くらい。
ハードルは時間より「命令されなくてもやる意思」です😎— gaku@複業家 (@GAKU_gflat) April 30, 2020
上記ツイートの通りです。
「空いた時間でやろう」とか片手間のメンタルでやるとなかなか出来ないと思うので、「仕事」だと思ってコミットするのがおすすめです。
「慣れない頃」と言いましたが、今でも5時間くらいかかることは結構ありました。僕は「後からリライトする必要がないくらいの記事を書く」というスタンスなので。
朗報:ブログは先行者優位じゃないです
「ブログはオワコン」という主張をしている人がいますが、全くそんなことはありませんし、始めた時期はそこまで重要じゃありません。
なぜなら、さっきも言った通りGoogleは「検索ユーザーにとって有益なページ」を評価して上位表示するからです。
後発だろうが下剋上は十分可能
「今からラーメン屋始めるとか、ライバルだらけで無理でしょ」という理屈と一緒でして、おいしければ今からでも行列ができるラーメン屋は作れますよね。
内容が良ければ読まれるし、内容がイマイチなら読まれない、それだけです。
そんな心配をしている暇があったら「どうやったら行列ができるブログを作れるか」を考えるべきでして、その答えはもうほとんど出ています。
なので「あとはやるかやらないか」だけですね。
詳しい攻略法は以下の記事でロードマップ化しているので、チェックしてみてください。可能な限り網羅的にまとめてまして、全部無料です。
>> 初心者が副業ブログで月5万円を稼ぐまでの完全ロードマップ
初心者でも「実体験ジャンル」で読者に有益な記事を書けば稼げる
最後にもう一度要点をまとめます。
ということで、本記事で解説した「実体験ジャンル」から始めていくとスムーズに稼げるようになるはずです。
初心者から副業ブログを作るロードマップ
なお、本記事は「ブログのアクセスアップ(SEO)」「収益化の手順」の一部でして、以下の記事でやるべきことを順序立てて網羅しています。
>>「初心者が副業ブログで月5万円を稼ぐまでの完全ロードマップ」
上記のロードマップから本記事を読んでいる方は、「【副業の税金】確定申告はいくらから?一瞬で手続できる方法も解説」に進みましょう!
https://mane-talk.com/side-job-tax/
この記事が参考になったら
\Follow me!/
Follow @GAKU_gflat