・開業届の書き方を知りたい
・手続きが面倒そうで開業届は絶賛放置中です…
こんな人に向けた記事です。
筆者の僕は、副業リーマンのころに個人事業主登録をし、2018年に脱サラ。
翌2019年に会社を設立しました。
本記事では、開業届を書いて税務署に提出するまでの手順を解説します。
書類作成はスマホで終わるので、ぜひどうぞ。
基礎知識:開業届とは
開業届とは、個人が事業(ビジネス)を始めるときに税務署に提出する書類です。
ちなみに、提出しなくても事業をすることは可能。
特に罰則などはありませんが、出しておくメリットもあります。
詳しくは「個人事業主とフリーランスの違い|開業届を出すメリットとデメリット」という記事で解説しているので、参考にしてみてください。
【秒速】超簡単な開業届の書き方3ステップ【必要書類なども解説】
やることは3つだけ。
- 必要書類の準備
- 無料アプリで必要事項を入力して、印刷
- 税務署に提出
順に見ていきましょう。
ステップ①:必要書類の準備
以下を準備しましょう。
- 印鑑
- マイナンバーカード、または通知カード
- (従業員に給与を支払う場合は、生年月日など)
- (切手・封筒)
従業員を置かず、税務署に直接提出しに行く場合は、印鑑とマイナンバーだけでOKです。
ステップ②:アプリで必要事項を入力して印刷
開業freeeという無料アプリを使います。
上記のリンクから、「今すぐ開業準備を始める」をタップ。
入力項目
一見項目が多いですが、画面の質問に答えたり選択していくだけです。
- メールアドレス
- 使用するパスワード
- 事業の概要(質問に答えるだけ)
- 仕事の種類と概要
- 開業時期
- 見込み収入
- 事業をする場所
- 給与を支払う予定があるか
- 屋号(空欄でもOK)
- 申請者の個人情報
- 収入(所得の種類)
- 確定申告の種類(普通は青色申告)
- 従業員の情報
全部入力したら、「書類を提出する」をタップしましょう。
画面が切り替わり、提出方法を入力していきます。
この先は以下の3つだけ。
- 開業届の提出先(あなたの自宅住所を管轄する税務署)
- 必要書類が表示される(ここではスルーでOK)
- 書類の提出方法(持参 or 郵送)
これでアプリの操作は終わりです。
作った書類を印刷する
開業freeeで「書類を確認する」をタップするとPDFが生成されるので、保存しつつ印刷しましょう。
なお、自宅にプリンターがない場合は、コンビニのネットプリントが便利。
リンクを貼っておきますね。
- セブンイレブン:netprint
- ファミマ・ローソン・セイコーマート:ネットワークプリントサービス
印刷した書類に記入・押印
印刷した書類に、マイナンバーを記入して押印しましょう。
記入・押印する場所は開業freee内に画像が載っています。
控えも一緒に提出するので、マイナンバーの記入と押印をお忘れなく。
ステップ③:税務署に提出
郵送・持ち込み、それぞれ以下の手順です。
郵送の場合
- 25g以下:84円
- 50g以上:94円
84円で大丈夫だと思いますが、心配だったら94円切手をどうぞ。
なお、切手と封筒は返信用も含めて2枚買って、1枚は封筒に入れて郵送しましょう。
持ち込みの場合
直接、管轄の税務署に行けばOKです。
もし管轄税務署がわからない場合は、国税庁のホームページから検索すればわかります。
「控え」も提出なので、忘れずに持参しましょう。
これですべての手続が完了です。お疲れさまでした!
開業届について、よくある疑問と回答
最後に、よくある疑問とその回答です。
疑問①:開業届の提出期限は?
法律上は「開業から1ヶ月以内」となっていますが…
ぶっちゃけいつでも大丈夫です。
ネットビジネスなどの場合は、「この日から独立しようかな」と決めた日でOK。
店舗がある場合は「開店日=開業日」でOKです。
ただし、開業日以前の売上は青色申告の対象外となり、控除などは受けられません。
なお、青色申告の提出期限は以下の通り。
- 新規で開業:開業から2ヶ月以内
- 既に事業継続中:青色申告する前年の3/15まで
なお、青色申告は通常のfreeeを使えば一瞬です。
これが出る前は本当に面倒な手続きだったので…控えめに言っても神ツールだと思います。
疑問②:開業届の提出に費用はかかる?
プリント代や封筒、切手代など数百円くらい。
税務署では1円もかかりません。
疑問③:既に事業をやっている場合は、いつ開業届を出せばいい?
一番の目的は節税なので、青色申告の恩恵を受けられるくらいの売上なら、出しておいた方がいいと思います。
確定申告の期限があるので、1月〜2月くらいに出せばOKです。
とはいえ、開業届を出すデメリットもあるので、以下の記事で確認しつつ判断しましょう。
>> 個人事業主とフリーランスの違い|開業届を出すメリットとデメリット
一番大切なのは実務時間
ということで、開業届の作り方と提出方法でした。
簡単ですよね。
ビジネスをやる上でこういった「お金を生まない作業」は極力減らすべきと思います。
フリーランスとかだと、自分の稼働時間がそのまま収入に直結しますので。
本記事で解説したツールを活用して、面倒な作業はサクッと終わらせつつ、事業の方に集中しましょう。
この記事が参考になったら
\Follow me!/
Follow @GAKU_gflat