仕事や副業を選ぶとき「何をすればいいかわからないです…」という声をよく聞きます。
昔の僕も同じように悩みましたが、本記事の考え方を取り入れてから迷わなくなりました。
迷っていたころの原因を思い出しつつ、解決策をシンプルにまとめました。
やることは以下の3つだけです。
- 目的を明確にする
- 手段の候補を集める
- 条件に合うものを選ぶ
方向性に迷っている人の参考になると思います。
サクッと3分くらいで読めますので、ぜひご覧ください。
【手段と目的】何をすればいいかわからないと迷う理由
何をすればいいかわからない人は、「手段」から考えて迷子になっています。
旅行に例えるとよくわかる
旅行に例えると、こうなります。
- 目的:目的地(行き先)
- 手段:移動方法
旅行で「何に乗ればいんだろう…」と迷う人は多分いないと思います。
なぜなら、目的地によって乗り物は勝手に絞られるからです。
- 目的地が「隣県」→ 移動手段は車、電車など
- 目的地が「ハワイ」→ 移動手段は飛行機、船
上記の通り。これは普通ですよね。
目的が未定だと、手段は決めようがない
では、以下の場合はどうでしょう。
- 目的地 → 未定
- 移動手段 → 「何に乗ればいんだろう…」
目的地が決まっていない状態で、「何に乗ればいいんだろう…?」と悩んでいても、答えは出ませんよね。
何をすればいいか迷っている人は、上記と同じです。
- 目的:未定
- 手段:「何をやればいいんだろう…」
この状態で答えを出すのは難しいと思います。
つまり、決めるべきは「手段」ではなく「目的」が先ということですね。
旅行と一緒でして、目的が決まれば手段は絞られます。
これ、なんとなく伝わってますかね?
目的が曖昧でも手段を間違える
目的がぼんやりしていても、同じように迷子になります。
具体例①:収入を増やしたい
たとえばこんな感じ。
- 目的:収入を増やしたい
- 手段:投資
一見合ってるように見えますが、実は「収入を増やしたい」は曖昧です。
実際の状況が以下だった場合、目的と手段が食い違います。
- 目的:給料が下がったので、近々で月収を5万円増やしたい
- 手段:投資
もし上記のような状況であれば、手段として投資を選ぶのは微妙です。「近々で月収5万円増やす」というのがあまり現実的ではないので。
「ハワイに向かってチャリを漕ぎ出す」みたいな状態ですよね。
具体例②:生活に余裕がほしい
これもよくある目的ですが、やっぱり曖昧です。
曖昧なまま進んでしまうと、後から困って遠回りになります。
実際にあったケースが、以下。
- 目的:生活に余裕がほしい
- 手段:出勤日や出勤時間を増やす
- 結果:お金には少し余裕ができるけど、時間の余裕がなくなる
こんな感じですね。
「手段」は「目的ありき」です。
目的が決まっていない、曖昧な状態で「何をやればいいんだろう…」と手段を考えても、適切な答えには辿り着けません。
とはいえ、「目的を明確にする」というのが苦手な人も多いです。
以降ではこの部分を掘り下げます。
「何をすればいいかわからない」ときにやるべき3つの手順
手順は以下の3つです。
- 目的を明確にする
- 手段の候補を集める
- 条件に合うものを選ぶ
掘り下げつつ、具体的に解説します。
手順①:目的を明確にする
「目的を明確に」というのは、2段階で考えると簡単です。
- 今、解決したいことは何か?(具体的に)
- どうなれば「解決した!」と言えるか?
上記のように考えればOKでして、②の答えが「目的」です。
具体例で考えてみましょう
先ほどの「生活に余裕がほしい」という例でいうと、こうなります。
- 今、解決したいこと
→月にあと3万円ほしい。子供との時間も大切にしたいので、あまり家を空けたくない。 - どうなれば解決か?
→短時間の仕事、在宅ワークなどでコンスタントに3万円稼げれば解決
こんな感じですね。
②が「明確な目的」に当たる部分でして、「手段を選ぶときの条件」になります。
手順②:手段の候補を集める
目的が決まると、手段は勝手に絞られます。
とはいえ、ここは知識量によって差が出る部分かもです。
選択肢が思いつかない場合は、調べつつ条件に合うかどうかで判断すればOKです。
手順③:条件に合うものを選ぶ
いくつか手段の候補が出揃ったら、概要や手順を少し勉強しましょう。
勉強すると、条件に合うかどうかが割とハッキリわかってきます。
その中からより合うものを選んで、実際にやり始めてみる感じですね。
大切なのは「考える順序」です
いきなり手段を学ぶところから始める人が多いですが…僕はおすすめしません。
というのも、ある程度進んでから「あれ…ちょっと違ったかも」となりやすく、かえって遠回りになってしまうことが多いので。
ゴールから逆算すれば、手段は自ずと浮き上がってきますよ。
ということで、目的が決まれば手段を選ぶのは簡単です。
いろんな場面で応用できる考え方なので、ぜひやってみてください。
この記事が参考になったら
\Follow me!/
Follow @GAKU_gflat