・SEOの検索意図について知りたい
・SEOの検索意図ってどう考えればいいの?
・検索意図を汲み取った記事を書けるようになりたいな
こんな人に向けた記事です。
「たくさんの人に読まれるブログにしたい」「副業ブログの売上を伸ばしたい」といったことを実現するには、検索意図の理解は必須スキルです。
なぜなら、読者の90%以上は検索意図を解決するためにググり、その結果としてブログに訪問するからです。
ということで、本記事では「検索意図の重要性→検索意図の考え方→検索意図を反映した記事の書き方」の順に解説していきます。
この記事の内容を理解すれば、書いた記事が上位表示されるようになり、アクセスが増え、収益も大きく伸ばせるようになるはずです。
簡単解説:SEOの検索意図とは?重要性を理解しよう
具体例で考えてみましょう。
具体例:検索意図とは?
いきなりですが、問題です。
以下のキーワードで検索した人の検索意図はなんでしょう?
検索キーワード
「東京 気温 10月」というキーワードで検索
検索意図の答え
正解は「服装」です。
ストレートに考えれば「東京の10月の気温が知りたいんだろうな」となりますよね。
じゃあなんで「服装」が正解なんでしょう?
それは「検索意図=動機」だからです。
「なんで東京の10月の気温を知りたいんだろう?」と考えると、「検索ユーザーの動機=検索意図」が見えてきます。
これは想像ですが、10月に東京に行く予定があるから「準備していく服装」を検討するために10月の気温を知りたい、みたいな感じです。
この辺りはちょっと深いので、次項「検索意図の考え方」で掘り下げます。
検索意図はなぜ重要?
理由は2つです。
- 読者の流入経路は90%以上が検索エンジンだから
- 検索意図を解決できれば全ての数字が上がるから
以下の画像は当ブログ「まねとーく」における、ある期間の「読者の流入経路」をグラフ化したものです。
なんと95.4%が検索エンジンからの流入です。
つまり、アクセスアップを狙いたいなら「検索エンジンからの流入を増やす」というのが一番効果的な対策ということですね。
じゃあどんなページが上位表示されるかというと、
ズバリ「検索意図を解決する記事」です。
なお、この辺りのことはここで話すと長くなってしまうので、より詳しく知りたい方は以下の記事もチェックしてみてください。
>> ブログのアクセスアップを狙うならGoogleのポリシーを知るべし
>>【初心者向け】ブログのアクセスアップに重要な「SEO対策」とは?
検索意図を解決すると上がる数字とは?
以下の通りです。
- 検索意図を解決する記事を書く
→ Googleに評価されて検索上位に表示される
→ ブログのアクセスが増える
= ブログの収益も増える
これが「検索意図を理解する重要性」です。ぶっちゃけ良いことづくしなので、必須スキルと言えます。
SEOの検索意図の考え方
具体例:検索意図の考え方(掘り下げ編)
先ほどの具体例をもう一度引用します。
- 「東京 気温 10月」というキーワードで検索
- 検索ユーザーの検索意図は「10月の気温に適した服装を知りたい」
こんな感じなので、記事に「東京の10月の平均気温」を書くのは間違ってないですが、足りませんよね。
もう一歩踏み込むと、この人は「観光目的」の場合と「出張」の場合がありそうなので、両方の服装について書いておくとどちらの場合でも対応できそうです。
さらに、恐らくこの人は「東京に行き慣れていない」とも考えられるので、おすすめの観光スポットやおすすめのホテルなんかの情報があると役立ちそう…と考えることができます。
実際は「東京 気温 10月」というキーワードなので、観光スポットやホテルの情報まで書くと情報量が多すぎるので、別記事にまとめてリンクを貼ってあげる感じがいいでしょうね。
検索意図はこんな感じで妄想を膨らませていけばOKですよ。
検索意図を考えるポイント
ここまでの話をまとめると、実際考えることは以下の3つかなと思います。
- なんでそのキーワードで検索したのか、何を知りたいのかを考える
- そのキーワードで検索した人の状況を想像する
- 想像した状況で知りたいであろうことを考える
正解は1つではないので、あまり考え過ぎないで大丈夫です。
公開からしばらく(3〜6ヶ月くらい)経ってから解析を見て答え合わせをしつつ、検索上位に表示されなかったり離脱率が高かったら改めて考えてみる感じでいいと思います。
SEOの検索意図を解決する記事の書き方3ステップ
先に結論から。
実際のライティング手順は以下の3ステップです。
- キーワードを決める
- 検索意図を考える
- 読者が知りたい順番に記事を書く
今読んでくださっているこの記事を例に解説します。
ステップ①:SEOキーワードを決める
まずはキーワードを決めましょう。
この記事は「ブログ SEO 検索意図」というキーワードで記事を書いています。
キーワードの探し方、見つけ方は以下の記事にまとめているので、こちらも読んでいただくとハッキリわかるようになると思います。
>> ブログのSEOキーワードの探し方と選定方法を1から解説
なお、この「キーワード選定」ができるようになるとネタ切れに悩むことが無くなります。
上記のリンクに近い内容ですが、ネタ切れに悩みがちな方はこちらもどうぞ。
>> ブログのネタがない?読めば二度と悩まない「ネタ探し」のすべて
ステップ②:検索意図を考える
「ブログ SEO 検索意図」というキーワードで検索する人は何を知りたいんだろう?と考えた検索意図が、この記事の書き出し部分です。
・SEOの検索意図について知りたい
・SEOの検索意図ってどう考えればいいの?
・検索意図を汲み取った記事を書けるようになりたいな
1つ目と2つ目が「知りたいであろうこと」で、3つ目がもう一歩踏み込んで「本当に解決したいであろうこと」になっています。
1つ目と2つ目は「顕在ニーズ」
3つ目は「潜在ニーズ」とも呼ばれています。
つまり、「SEOの検索意図の考え方を身に付けて、それを反映させた記事を書きたい」もっと言うと、「それによってアクセスを集めたい・収益を上げたい」という検索意図を想定しています。
ステップ③:読者が知りたい順番に記事を書く
上記のような想定なので、「検索意図とは?」みたいな話は1行で終わらせています。
なぜなら、本当に知りたいことや解決したいところはそこじゃないはずなので。
やりがちな書き方
普通に書こうとすると「検索意図とは?」みたいなことを長々書いてしまいがちですが、これはNGです。
ブログ記事の読者は圧倒的他人でして、「知りたいことがすぐ書いてあるかどうか」でその先を読むかどうかをシビアに判断しています。
他人なので最後まで読む義理はなく、ちょっとでも「思ってたのと違うな」と感じた瞬間ブラウザバック(=離脱)してしまいます。
割と重要な本質だと思うので、以下もチェックしておくと書き方が変わると思います。
>> 読者は「圧倒的他人」|これだけは理解しておきたいブログの本質5つ
最適な順序を考えるコツ:友達との会話をイメージする
この「知りたいであろう順番」を考えるのは、友達との会話をイメージするとわかりやすいです。
●友達
「お前確かブログ書いてたよね?SEOって詳しかったりする?」
□あなた
「詳しいかはわからないけど、かなり勉強はしたよw」
●友達
「そっか、検索意図ってのがよくわからないんだけど教えてくれない?」
□あなた
「検索意図っていうのは一言で言うと動機のことだよ。検索する人は何かを知りたくて検索するでしょ?だから、何を知りたくて検索したのか?っていうのが検索意図だと思えばいいよ」
●友達
「なるほどなー!実は検索意図を汲み取った記事を書いて、アクセスアップを狙いたいんだよね。記事ってどんな感じで書けばいい?」
□あなた
「記事の書き方はざっくり3ステップだよ」
こんな感じですね。
上記は実際にこの記事を書く前に僕が妄想した内容でして、そのまんまこの順番で記事構成をしています。
良い記事を書ける人は「気配り上手」
検索意図はあまり難しく考える必要はなくて、「気配り」ができればOKです。
- 相手はどんなことに悩んでいるんだろう?
- それならこれもわかっておいた方がいいと思うな
- 悩みが解決したら、経験上次に困るのは多分この部分だな
こんな感じで、相手の悩みを解決しつつ、次に躓きそうなことを先回りして教えてあげる。
大事な友達を気遣うように読者に気配りしてあげられると、良い記事が書けると思います。
これが「検索意図を解決する記事」というわけですね。
こういったスキルを「SEOライティング」と呼んだりしますが、実際に記事を読む読者は生身の人間です。
なので、相手の目線に立って気持ちを理解しつつ記事を書き、「気が利くなぁ」と思ってもらえたらバッチリです。
SEOの検索意図を汲み取るスキルを磨く方法
ということで、検索意図の考え方を解説してきましたが、慣れないうちは難しく感じるかもしれません。
僕も最初はかなり苦戦して、日頃の気遣いが足りていなかったことを反省しました。笑
なので、以下では検索意図を汲み取るスキルの磨き方も解説しておきます。
- ググって上位に出てくるサイトを分析する
- 当ブログの記事を分析する
- 数をこなす
方法①:ググって上位に出てくるサイトを分析する
検索上位にあるサイトを分析するとかなり参考になります。
とはいえ、「これはわかりやすいなぁ…!」というページと、「なんでこんなページが上位表示されてるんだろう?」と思うページがあると思います。
これはあなたの主観でOKなので、「わかりやすい」と感じた記事が、どんな検索意図を設定しているのかを観察してみましょう。
方法②:当ブログの記事を分析する
これはネタバレなので本当はあまり書きたくないんですが、当ブログの記事のほとんどが下記のような構成になっています。
- 記事タイトルにSEOキーワードが2つ以上含まれている
- 記事冒頭の引用欄が想定している検索意図
つまり、タイトルと記事の冒頭だけ見れば、狙っているキーワードとそれに対応する検索意図がすぐにチェックできます。
よかったら参考にしてみてください。
方法③:数をこなす
ブログはスポーツと同じで、質は量から生まれます。
スキルを磨くにはとにかく数をこなすしかありません。上記で分析した結果を元に、たくさん検索意図を考え、たくさん記事を書いてみましょう。
以下の記事に具体的なライティング方法と、記事構成のテンプレートを公開しているので参考にしてみてください。
この方法でライティングを続ければ、ほぼ確実に成果が出てくると思います。
>> 初心者でも文章苦手でもOK!ブログの記事構成を3ステップで解説
SEOの検索意図を制する者はブログを制す!
最後にもう一度要点をまとめます。
- 検索意図=動機
- アクセスアップも売上アップも「検索意図を解決する記事」で解決
- 検索意図を解決する記事の書き方3ステップ
① キーワードを決める
② 検索意図を考える
③ 読者が知りたい順に記事を書く - 良い記事を書ける人は「気配り上手」
ということで、本記事の内容を理解して実践するとGoogleに評価され、アクセスと売上が増える記事を書けるようになります。
内容を理解したら、すぐ行動に移すことが大事です。
上達するためにコツコツ場数を踏んでいきましょう!
初心者から副業ブログを作るロードマップ
なお、本記事は「ブログのアクセスアップ(SEO)」「収益化の手順」の一部でして、以下の記事でやるべきことを順序立てて網羅しています。
>>「初心者が副業ブログで月5万円を稼ぐまでの完全ロードマップ」
上記のロードマップから本記事を読んでいる方は、「ブログのSEOキーワードの探し方と選定方法を1から解説」に進みましょう!
https://mane-talk.com/seo-keyword-selection/
この記事が参考になったら
\Follow me!/
Follow @GAKU_gflat