・投資に興味があるけど、何から始めればいいかわからない
・投資の勉強って何からどんな順番でやればいいんだろう?
・すでにちょっと投資してるけど、経験を踏まえて改めて勉強したい
こんな人に向けた記事です。
筆者の僕は2012年から投資をしており、300万円だった金融資産は5,000万円ちょっとになりました。(2020年7月現在)
こう聞くとちょっと凄そうに聞こえるかもですが、当初の僕は全然違いました。
「何がわからないかもわからない」という状態で何年も投資に手を出せず、やっと始めたら最初の半年で100万円の損失を出して絶望…みたいな感じでした。
投資ってちょっと調べたら専門用語ばっかりだし、やっと覚えたことが全然役に立たなかったりするんですよね。最初はマジで挫折と絶望という感じでした。
今は知識も経験も付いてきて、投資だけでも食べていけるくらいにはなったので、当時の僕を救うつもりでこの記事を書きました。
学ぼうと思えば無限にやれることはあるんですが、あまりに多いと投資を始める前に萎えますし、今必要ないことを学んでも効率が悪いので、本記事では必要最小限にまとめました。
実は最初に理解しておくべきことはそんなに多くないし、オタクレベルの知識がなくても稼げるようになるので、ぜひじっくり読んでみてください。
【初心者向け】投資で最低限勉強しておくべきこと
最低限勉強しておくべきは以下の4つです。
- 失敗しないための投資マインド
- 投資の基本ルール
- 具体的な投資先
- 実践から学ぶ
勉強①:失敗しないための投資マインド
僕が最初の半年でいきなり100万円の損失を出したのは、「マインド(=考え方)」が原因でして、勉強不足だったわけでも投資対象が悪かったわけでもありませんでした。
投資対象は株式、基本的なルールやチャートの見方、動き方の基礎は3ヶ月くらい勉強して臨んだ結果だったので。
結果、投資だと思ってやっていたことが、いつの間にかギャンブルになっていました。
株式を売買すればそれは「投資をしている」ということになりそうですが、実際やってみるとそうではなかったわけですね。
過去に僕と友人4人で同じものに投資したのに、利益が出た人と損失を出した人に分かれた経験がありまして、その理由も「考え方の違い」によるものでした。
どんなマインドで、なぜギャンブルになっていたのか?それはどんな結果になったのか?という具体的な話は以下の記事をどうぞ。
>>【悲報】投資初心者の頃にハマった5つの失敗談|解決方法も解説
投資マインドが学べる本
投資マインドは本から学ぶのが効率的です。
なぜなら、「お金の性質→お金との上手な付き合い方→増やし方」と体系的に語られているからですね。
お金と投資に関する本は何十冊も読みましたが、入門編はこの3冊で充分です。
各本の簡単なレビューなどは以下の記事にまとめました。
>> 投資初心者が読むべき本3選+α|現役投資家の僕が厳選したよ
経験談:投資手法や稼ぎ方は本からは学べない
たくさん本を読んできましたが、結局本からは「投資の稼ぎ方」は学べませんでした。
理由は以下の4点。
- 「僕が○億円稼いだ方法」とかは再現性がなく役に立たない
- 概要はわかるけど具体的なやり方がわからない
- 情報量が多すぎて気になる本から読んでも効率が悪い
- 結局、何に投資すればいいのかわからない
こんな感じですね。
なので、本で学ぶべきは「投資マインド」かなと思います。
勉強②:投資の基本ルール
投資の基本ルールとは以下の4つです。
- 余剰資金で小さく始めよう
- リスクの減らし方を理解しよう
- 投資でお金が増えるメカニズムを理解しよう
- 投資の性質を理解しよう
上記4つは投資対象が何であっても当てはまるもので、これらを理解しておくだけで投資で損失を出す可能性をかなり減らせると思います。
以下の記事で詳しく解説していますのでどうぞ。
>> 投資初心者は何から始めるべき?→まずはサクッと基礎を勉強すべき
勉強③:具体的な投資先
まずは技術介入が無い、リスクが低い投資から始めるべき。
具体的には以下の3つです。
- ロボアドバイザー:AIによる全自動投資
- ソーシャルレンディング:待つだけ投資
- ポイント投資:0円投資
それぞれの詳細記事へのリンクを貼っておいたので、目を通してみてください。
投資といえば昔から「株・投資信託・不動産」とかがメジャーですが、ぶっちゃけ初心者には敷居が高すぎるので、最初は「ロボット・AI・企業が提供する仕組み」の力を借りるべき。
その方が圧倒的に早く利益を出せるようになりますので。
スマホアプリだけでできる投資
一部上記とカブりますが、最近は投資アプリも充実してきているので、スマホ一台で分散投資が完結できます。
以下の記事で初心者でも運用しやすい投資アプリ8つを解説しました。
>> 初心者でも簡単!おすすめの投資アプリ8選|現役投資家が解説する
勉強④:実践から学ぶ
投資で稼げるようになるための基本的な学習方法は以下の通り。
- 基礎を学ぶ(知識を付ける)
- 実際に投資してみる(スキルを付ける)
これだけです。
どんな本を読んでも、どんなセミナーに参加しても、基本の流れはこの通りになります。
投資全体の基礎学習を飛ばしていきなり投資手法の勉強をし始めるのは、学科を受けずにいきなり路上運転を始めるようなものです。
これは普通に事故りますよね。
結論:投資の学習方法
大事なことなので繰り返しになりますが、やることはこれだけです。
- マインドセット:
投資でのお金の増減はほぼ「考え方」で決まります。
なぜなら、投資判断や実際の行動は全て考え方から来るからです。 - 基礎の理解
投資で損失を出す人は圧倒的に基礎の理解が欠けています。
まずは増やし方より守り方を身に付けましょう。 - 実際に投資してみる
最初の目的は「大きく稼ぐこと」よりも「小さく稼ぎつつ学ぶこと」です。
少額でOKなので、自分のやり方が間違っていないかリハーサルしましょう。
本当にこれだけ。
投資の利益は元本に比例するので、小さくコンスタントに稼げるようになれば、金額を上げれば単純に稼げる金額が増えます。
投資初心者の目標設定の考え方
「まず最初に目標設定」というのが物事のセオリーですが、投資では実践練習に慣れてきたころにざっくり目標設定をするのがいいかな、と思います。
なぜなら、実際の投資を経験してみないと的はずれな目標設定になりがちだからです。
初心者がやりがちな目標設定
たとえば以下のような目標設定を見て、どう思うでしょう?
元手50万円で、利益目標は月5万円
答えは、「結構無謀な目標設定」です。
具体的に計算してみるとこんな感じになります。
- 月5万円の利益=年間60万円の利益
- 50万円の元手で60万円の利益=1年で50万円→110万円
- 年利220%=月利18.333%
上記の通り。なんとなくイメージできますかね?
「元本50万円で月5万円の利益を出す」ということは、継続的に月18%以上の投資をする必要がありますが…多分そんな投資はこの世に存在しませんね。
仮想通貨バブルのときは1日で200%なんてこともありましたが…あれは例外中の例外でして、継続性はないし毎月目標通利益なんて出せませんよね。
具体的な目標設定までの流れ
ということで、投資経験がない状態で目標設定をしても的外れな目標になりがちなので、以下のような手順がいいかなと思います。
- 少額練習:まずは投資で利益を出す
- 少額練習:6ヶ月でトータルプラスを目指す
- 実運用開始:年間の利益目標を決め、12ヶ月で割る
上記の通り。
6ヶ月くらいやってみると、どのくらいの元本でどのくらい増えるかの肌感覚がわかり、自分で目標設定ができるようになっているはず。
失敗する投資→目標が決まっていない
目標が決まっていない投資はかなりの確立で失敗します。
理由は2つ。
- 増えたら「もっと増えるかも」と欲が出る
- 減ったら「取り返さなきゃ」と焦る
目標がないと、増えても減っても終わりません。
慣れてきたらざっくりでもいいので目標を決めましょう。
少し先の話:投資初心者が目指すべき形
結論、「分散投資のポートフォリオを作り、トータルプラスを目指しましょう」です。
ポートフォリオとは
以下のように投資商品を組み合わせたものを「ポートフォリオ」と言います。
- 元本100万円とする
- 投資先A:10万円投資(元本の10%)
- 投資先B:15万円投資(元本の15%)
- 投資先C:20万円投資(元本の20%)
- 投資先D:25万円投資(元本の25%)
- 投資先E:30万円投資(元本の30%)
数字は適当ですが、分散投資した割合を表したものですね。
そして時間が経って、以下のような投資成績になったとします。
- 投資先A:10万円投資 → 12万円に増えた
- 投資先B:15万円投資 → 13万円に減った
- 投資先C:20万円投資 → 18万円に減った
- 投資先D:25万円投資 → 28万円に増えた
- 投資先E:30万円投資 → 34万円に増えた
- トータルで+5万円の利益
もしかしたら現時点では「わかるような、よくわからんような…」という感じかもですが、やっていくと必ずわかるようになります。
上記のような運用ができるようになれば、投資初心者は十分卒業かなと思います。
目的に合った投資を選ぼう
これは僕の考え方ですが、「投資はお金の不安を軽減し、人生を生きやすくするためのツール」だと考えています。
「収入が給料だけ」という状態は割と人生ハードモードな気がします。
- ある日突然、給料が下がるかも知れない
- ある日突然、会社が潰れて失業するかもしれない
- ある日突然、病気や怪我で働けなくなるかもしれない
たとえば上記の感じで、給料って案外リスクが多いので。
説教臭い話をするつもりは無いんですが「そもそも、何のために投資するんだっけ?」ということは考えておくべきかなと思います。
なぜなら、それによって「投資で目指すべき形=目標」がおぼろげながら決まるはずだからです。
ということで、投資初心者の学習手順をまとめました。
経験上、闇雲に勉強すると「混乱しやすく、挫折しやすく、事故りやすい」と良いことないですが、本記事の手順であればショートカットできるはずです。
この記事が参考になったら
\Follow me!/
Follow @GAKU_gflat