・趣味(特技)はあるけど、副業に活かせる?
・本当は将来独立してみたいと思ってるけど、できる気がしない
・広告宣伝とか集客とか何をどうすればいいのかよくわからなくて不安…
・自分なんかのスキルでお金を払ってもらうなんて気が進まない…
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 趣味や特技を仕事にするのは意外と簡単 → マッチングサービスを使う
- 出店、集客、マーケティングスキルが無くても全く問題ありません
- あなたの趣味や特技を買いたい人が世の中には必ずいます
サラリーマン歴12年、内6年が副業リーマンで、現在は独立して副業が本業になったgakuです。
僕が特別だったわけじゃなく、個人でも簡単にビジネスを始められる環境が整っていたので、それをうまく利用したという感じです。
この記事では、趣味や特技がどうして仕事になるか?本当に稼げるのか?ということや、各副業のメリット・デメリット・始め方をセットで解説します。
「趣味や特技を仕事にしたい人」のためのおすすめ副業まとめ
提供できそうなものはあったけど、何をどうすればいいのかわからない。
ちゃんと売れるかどうかもわからない。
僕が副業を始めた頃に一番大変だったのは「集客」と「売り方」でした。
趣味や特技だけでは仕事が成り立たなかった
自分でサービスを売るためには「集客」「店舗(WEB含む)の出し方」などの知識が必要だと後から気づいたから。
もっと良いサービスを作ること、そのサービスを必要な人に届けることに集中したいのに、いざやってみると告知や受付、お金の集計や会場準備…想定外の作業が次々と…。
このボリュームがかなり多くて、なかなかやりたいことだけに集中できませんでした。本当にしんどかった…。
いま副業がおすすめな最大の理由
単純に、「想定外の作業」を全部やってくれる第三者が登場したことで、めちゃくちゃ簡単になったからです。
百聞は一見にしかずなので、下記のサイトを覗いてみてください。
「そんなことで商売成り立ってるの!?」ということや、想像以上に多くの人が趣味や特技を活かして自分でビジネスをやっているということがひと目でわかります。
ここ数年でマッチングサイトが急増して、集客や売る場所を提供してくれるプラットフォームも急増しました。
このお陰で「お客さんを集める」「モノやサービスを売るお店」を自分で用意する必要がなくなって、ビジネス経験ゼロの初心者でも簡単に商売を始められるようになりました。
今では「個人でビジネスをする」というハードルがほとんど無くなっています。
「趣味や特技を仕事にする3つのメリット
お金を生まなかったただの趣味が、お金を稼げる仕事になる
もうこれだけで夢のような話だと思います。
YouTuberじゃないですが「好きなことで、生きていく」というアレです。
作業時間は自分次第
「やりたい時にやりたい分だけ」「稼ぎたい金額の分だけ」という調整も自分で自由にできるので、自分のライフサイクルや目標に合わせて自由に仕事ができます。
店舗経営に必要なスキルが身につく
他の人がいくらで出品しているか?(=相場)や、どんなものが売れているか?(=トレンド)といったことも自然と目に入るので、マーケティングスキルも身につきます。
これはそのまま店舗経営のスキルでもあるので、固定客が付けば自分だけのショップを出すことも十分可能です。
個人的にはこれが一番のメリットじゃないかと思っています。
ハンドメイドグッズの販売|小物作りが得意な人
自分で作った服、アクセサリー、家具、小物・・・そういったものを一般の方向けに販売する副業です。
すでに作れるならあとは「販売の仕方」だけわかればOKです。
やることは「作って、出品する」だけ
昔は自分でECサイトを作ったり、楽天などと提携して「ネット上にまず自分のお店を構える」ということをしなければなりませんでした。
小物を作るのは好きだけど、このネットショップのやり方が難しくて挫折した人も少なくないはず。
今ではこの「ネット上にお店を構える」という部分を企業がやってくれていて、「お店はあるからあなたの商品を陳列してね」というスタイルになりました。
自分でやることは「作って出品する」これだけです。良い時代になりましたねぇ。
ハンドメイドグッズ販売の特徴
- 収入の目安:月収0円〜数万円くらい
- 収入安定度:販売する物による
- 時間自由度:いつ作業するかは自由
- 在宅の可否:完全在宅可能
- 必要なもの:「モノづくりのスキル」「スマホ or PC」
- 初期費用 :材料費のみ
ハンドメイドグッズ販売のメリット
- 趣味を仕事にできる
- 仕事の量を自分で自由に調整できる
- 物販やマーケティングの基本スキルが身に付く
- 固定のファンが付くと独立しやすくなる
「作って出品するだけ」で、これが全て自宅でできるという手軽さがあるので、仕事の移動時間がかからず作業に集中できるのも大きいです。
ハンドメイドグッズ販売のデメリット
- 作ったものが必ず売れるとは限らない
- 他の出品物に埋もれてしまう可能性がある
- 作れる量に限りがあり、決して多くはない
他の製作者さんたちと共同でお店を出すような形なので、自然と競争も生まれます。
これは商売の宿命ですが、裏を返せば「競争相手がいることで自分のスキルが磨かれる」ということでもあります。
そして、製作者が自分だけであれば、作れる量に限りがある=売上にも限りがあるということです。
それ以上に稼ぐには「単価を上げる」「人を雇う」「ノウハウを販売する」といった別の工夫が必要になってきます。
ハンドメイドグッズ販売をはじめるには?
広告宣伝、集客は専門マッチングサイトが代行してくれるので、登録して出品してお客さんを待つだけ。
実際に出品されているものを見てみたり、自分で買ってみたりするとよりイメージが鮮明になると思います。
代表的なサイトは以下の2つ。
写真素材の販売・出張カメラマン
自分で撮影した写真をそのまま、または加工して販売することができるマッチングサイトと、(写真専門ではありませんが)出張カメラマンとして仕事を受けることもできます。
写真素材販売の特徴
- 収入の目安:月収0円〜数万円くらい
- 収入安定度:販売する物による
- 時間自由度:いつ作業するかは自由
- 在宅の可否:可能なものもあるが、ほぼ不可
- 必要なもの:「カメラ」「スマホ or PC」
- 初期費用 :0円
写真素材販売のメリット
- 趣味を仕事にでき、今すぐ始められる
- 仕事の量を自分で自由に調整できる
- 物販やマーケティングの基本スキルが身に付く
後述しますが、人と会わなくても自分で撮った写真を販売することもできるので、本当に趣味の延長が仕事になる可能性があります。
写真素材販売のデメリット
- 作ったものが必ず売れるとは限らない
- 他の出品物に埋もれてしまう可能性がある
- 競合が多く、マーケット調査などが必要になる
ハンドメイド同様、他の製作者さんたちと共同でお店を出すような形なので、自然と競争も生まれます。
これは商売の宿命ですが、裏を返せば「競争相手がいることで自分のスキルが磨かれる」ということでもあります。
このジャンルは手軽さゆえに競合も多いので、既に売れているクリエイターがどんなものをいくらで出品しているかなどをよく研究しましょう。
写真素材販売をはじめるには?
こちらも広告宣伝、集客は専門マッチングサイトが代行してくれるので、登録してお客さんを待つだけ。
代表的なサイトは以下の通りで、それぞれ特徴があるので比べてみると面白いと思います。
>>「photo library」公式サイト
画像に自由に価格設定、販売価格の最高60%が受け取れる。
>>「PIXTA」公式サイト
クオリティ担保のためか、出品前に入門テストや審査がある。
>>「リア食」公式サイト
食卓写真を送るだけでポイントが貯まり、換金できる。
出張カメラマンを始めるには?
上記は一言で言うなら「素材販売サイト」ですが、以下は「自分のスキルを販売する」というアプローチのマッチングサイト。
写真に限らず色々なスキルが販売されているので、登録して見てみると「こんなことが商売になるんだ!」「こんなにたくさんの人がスモールビジネスやってるんだ!」という新たな発見があること間違いなしです。
ファンが付けば独立の道も見えてきますよ。
セミナー講師
ビジネス、スポーツなど幅広いジャンルでセミナーやワークショップを開催できます。人に教えることができるくらい突き詰めた経験や、講師業の経験がある人におすすめです。
セミナー講師の特徴
- 収入の目安:月収0円〜数十万円くらい
- 収入安定度:セミナー内容の需要による
- 時間自由度:受講者の都合に合わせる必要あり
- 在宅の可否:不可
- 必要なもの:「セミナー内容のスキル」「スマホ or PC」
- 初期費用 :会場費
セミナー講師のメリット
- 特技を仕事にできる
- 仕事の量を自分で自由に調整できる
- プレゼンテーションスキルが身に付く
- 内容が良ければリピート注文で定期収入が見込める
趣味や特技、スポーツなどに打ち込んで何かしらの実績をお持ちであれば、「その経験をシェアする」という道もあります。
いつの時代も「実際やっていた人の生の声を聞きたい」という需要は絶えません。
セミナー講師のデメリット
- 内容を刷新し続けないとリピート客が見込めない
- ある程度時間と場所を制限される
- 集客や会場設営に手間がかかる
一度プレゼン資料を作ってしまえば繰り返しやっていくことは可能ですが、それだけだと毎回新しいお客さんを集めなければなりません。
そうならないためには、「初級・中級」などの段階制にする、個別コンサルに繋げる、内容を常に刷新するなど、繰り返し利用してもらえる工夫が必要です。
また、実際にその場に行って話す必要があるので、多少は時間と場所の制限を受けます。
セミナー講師をはじめるには?
基本的にはこれも広告宣伝、集客は専門マッチングサイトが代行してくれるので、登録してお客さんを待つだけ。
とはいえ、フェイス・トゥ・フェイスのビジネスなので、自分からも積極的に人と繋がりに行って宣伝することで収益は安定しやすくなります。
また、冒頭で少し触れた「自分のスキルを販売する」というマッチングサイトとも相性が良いので、並行して使っておくと集客が楽になります。
余談:僕もセミナー講師をやっています
プロフィールにも講演実績を載せていますが、僕は依頼を受けた時だけ講師をやっていて、学校の教壇に立たせていただくこともあります。
内容はマーケティングや世界・日本経済、副業やキャリアについて。このブログに書いているようなこと(プラスα)をカスタマイズして直接話している感じですね。
が、僕の場合は上で紹介したようなサービスができる前から講師をやっているので、今は直接依頼を受けてセミナーを実施する形に落ち着いています。
今はマッチングサイトができているのでこの辺はかなり楽になっていると思いますが、一つの出口としては今の僕のように定期的に依頼をくれる人や企業と繋がっていく必要がある、というか、副業として安定収益を目指すのであればそうしていく方がいいでしょうね。
何もないところから1人でセミナー講師を始めて今の形に落ち着くまでのことは、「副業のはじめ方」というnoteにも詳しく体験談を書いていますので、もし興味があれば読んでみてください。
プライベートレッスン
セミナー講師が「1対多数」であるのに対して、こちらはマンツーマンでのレッスン、コーチングを実施できます。
家庭教師が一番メジャーだと思いますが、インナートレーニングやヨガ、料理なんかも当てはまりますよ。
プライベートレッスンの特徴
- 収入の目安:月収0円〜数十万円くらい
- 収入安定度:レッスン内容の需要による
- 時間自由度:受講者の都合に合わせる必要あり
- 在宅の可否:基本不可
- 必要なもの:「レッスン内容のスキル」「スマホ or PC」
- 初期費用 :材料が不要な場合は0円
プライベートレッスンのメリット
- 特技を仕事にできる
- 仕事の量を自分で自由に調整できる
- プレゼンテーションスキルが身に付く
- 内容が良ければリピート注文で定期収入が見込める
「個人でプチABCクッキングをやる」みたいな感じ。
リピート注文を受けやすく、固定客を獲得しやすいのも特徴です。
プライベートレッスンのデメリット
- 一人ひとりに合わせたカスタマイズの手間がかかる
- ある程度時間と場所を制限される
- 収入と忙しさが正比例する
カスタマイズは人によってはデメリットと感じないかもしれませんが、「お客さん1人につきいくら」というビジネスモデルなので、受けられる仕事の量と収入が頭打ちしやすいです。
プライベートレッスンをはじめるには?
基本的にはこれも広告宣伝、集客は専門マッチングサイトが代行してくれるので、登録してお客さんを待つだけ。
一人でも固定客がいれば継続収入が見込めます。
マッチングサイトだけで集客するよりも、セミナーを入口にして固定客を獲得していくというパターンが定石となっています。代表的なサイトは以下の通り。
セミナー講師同様、入口は多いに越したことはないので、以下のサイトも併用すると集客が少し楽になると思います。
「売る」ということに抵抗がある人へ
→あなたの特技で喜んでくれる人が「必ず」います
僕の周りにも、店頭で売られているものと見分けがつかないようなステキなアクセサリーを趣味で作れる友達や、プロ顔負けの写真を撮る友達がいます。
「売ってみたら?」と言うと「お金をもらえるようなものじゃない」とか、「お金稼ぎがしたいわけじゃない」と返ってきます。(そう言いながらパートのおばちゃんの文句を言いながらバイトしていたりするんですが笑)
お金を払う価値があるかを決めるのはお客さん
当たり前のことですが、お金を払うかどうかを決めるのはお客さんで、「自分が提供したもので誰かに喜んでもらう、その対価が代金」というのがビジネス(商売)の原則です。
「売れなかったら恥ずかしいし…」と思うかもしれませんが、逆に最初からバンバン売れることなんてまずありません。
売れない理由を分析して、売れている人を研究して、工夫をこらして徐々に売れるようになっていくのです。
https://mane-talk.com/basic-of-sidejob/
まとめ:趣味や特技をスモールビジネスにしてみよう
ということで、「趣味や特技を活かしたい人」のためのおすすめ副業まとめでした。
今後、「誰でもできる仕事」はどんどん単価が下がり、AIなどに取って代わられるのは明白なので、「副業としてバイトする」のは賢い選択とは言えません。
逆に、「ファンが付いている個人」がどんどん影響力や収入が増していくので、その足がかりとしてもここで紹介した副業で第2のパラレルキャリアを積むのが得策です。
また、これから副業を始めようとしている人にとっては、選択肢もプラットフォームも増えて完全に追い風なので、あまり構えずに「やりながら自分に合ったものを探す」くらいの感覚で初めてみるのがおすすめです。
僕の経験を全部公開した本も書いているので、よかったら読んでみてください。
>> 自分のビジネスを資産化していくノウハウ「副業のはじめ方」
他にも面白いものを見つけたら追記していきます。
副業でサラリーマンを卒業できた僕が教える、おすすめ副業2つだけ
サラリーマン歴12年、後半6年が副業リーマンで、10以上の副業をやってみた僕が、副業について可能な限り網羅的にまとめました。
他の選択肢も知りたい!という方は下記も併せてご覧になってみてください。
https://mane-talk.com/side-job/
この記事が参考になったら
\Follow me!/
Follow @GAKU_gflat