うまくいく人といかない人の差はなに?
やる気はあるのに結果が出ないのはなんで?
これをずーーーっと考えてきました。年単位で。
どうやらこれはその仕事や副業をどんな感覚でやっているか?ということに左右されていることがわかりました。
本記事では僕の経験も踏まえつつ、3つに分類して行動特性をまとめました。
ちょっと抽象的な話ですが割と事実だと思うので、「思うように成果が出ないなぁ…」とお悩みの方はぜひじっくり読んでみてください。
副業の成果を左右する3つの感覚とは
以下の3つです。
- バイト感覚
- サラリーマン感覚
- オーナー感覚
あくまで感覚の話なので、雇用形態による違いではないです。
バイト感覚の意識が低いサラリーマンもいるし、サラリーマン感覚の意識の高いバイトもいる、みたいな話。身の回りに思い当たる人はいないですかね。
順に見ていきましょう。
その①:バイト感覚
バイト感覚の特徴は、最優先事項が「私用」です。
この感覚の人は、自分にとって今何が重要なのか?がイマイチ判別できません。「それ、どうしても今日じゃないとダメ?」みたいなことを優先する感じ。
バイト感覚の人が優先しがちなこと
- 友人と出かける約束
- 家族からの些細な頼まれ事
- 体調
- 天気
- その日の気分
上記のようなことを優先して仕事を休んだり、後回しにします。仕事に取り組んでいる時間が短いので、なかなか上達しませんよね。
この感覚で成果を出すのはかなり難しいと思います。
「当たり前じゃん」と思うかもですが、ぶっちゃけ副業をこの感覚でやってる人が結構多い気がします。
その②:サラリーマン感覚
サラリーマン感覚の人の特徴は、最優先事項が「仕事」です。
友人との約束や家族からの頼まれ事は、基本的に仕事以外の時間でこなします。
飲み会の時間に遅れてでも残業するし、体調が悪くても、台風でも仕事を優先します。
ただし、仕事が「点」になりがち
指示されたこと、手順を具体的に指定されたことはやり遂げられますが、全体が見えずにちぐはぐな動きになったり、想定外の事態が起きると対処に困ります。
その③:オーナー感覚
オーナー感覚の特徴は、仕事と私用の区別が曖昧です。
仕事をパズルのように捉え、目標から行動を逆算しつつ、自分以外の人やツールをどう活用してクリアするかを考えます。
仕事が趣味の延長
この感覚の人は、ビジネスチャンスと感じればいつでも仕事を優先します。
道を歩いている時も、見たもの聞こえたものについてお金の流れがどうなっているのか、その仕事が回る仕組みはどうなっているのかなどを考えたりしています。
目的意識が強く、逆算思考
この感覚の人は、目的を果たすことを第一に仕事をします。
今足りない部分は何で、何をどうすれば思い描いている一枚絵に近付くかを逆算で組み立てていきます。
ハイブリッド感覚
副業などで2つ以上の仕事をしている人特有の感覚で、会社の仕事はサラリーマン感覚、副業をバイト感覚で取り組みます。
結論、副業がうまくいかずドロップアウトしてしまう人はこのタイプが多い気がします。
ハイブリット感覚の動き方
会社の仕事以外の時間は副業よりも友人との飲み会などを優先したり、気分が乗らないと副業の予定をキャンセルしたりします。
休暇や趣味、私用を優先しがちで、プライベートの時間と副業の時間を混同してしまっている状態で、なかなか前に進みません。
副業で成果を出せる感覚とは
言うまでも無く、最低でも「サラリーマン感覚」が必要ですが、月5万円を超えるためには「オーナー感覚」じゃないと厳しいかなと。
手段が優れていても、決意が固くても、「バイト感覚」では全くといっていいほど結果が出ません。
一生懸命やっているつもりでもスキルが積み上がっていかないので、なかなか壁を超えて行けず、うまく行かないやり方を繰り返して消耗してしまいます。
感覚 ✕ 優先順位 =成果
重要なのは気合でもやる気でもなく、「感覚と優先順位」じゃないかなと。
「好きこそものの上手なれ」ということわざがありますが、好きというのはただそれだけで、この結果が出るプロセスが習慣化されるんですよね。
好きという気持ちは優先順位を勝手に引き上げ、寝ても覚めてもそれをやり続けるので、上達も早く結果も出やすい、という話です。
というわけで、抽象的な話をとりとめなく書いてしまいましたが、僕が副業が軌道に乗らず雑魚雑魚だった時は間違いなくバイト感覚でした。
「このままじゃダメだ」と一念発起してサラリーマン感覚になった時に少し成果が出ましたが、そこでまた頭打ちする…みたいな感じ。
今、成果が出ずに悩んでいる方は、この「感覚」と「優先順位」を見直してみるといいかもしれません。
この記事が参考になったら
\Follow me!/
Follow @GAKU_gflat