ブログ開設作業中に、迷って手が止まることがよくあります。
というのも、「決めなければ先に進めないこと」が出てくるからです。
僕は作業の途中で手を止めて悩みまくって、結局これだけで1日かかっちゃいました。早く開設したいので結構モヤモヤしたのを覚えています。
厄介なのは、開設から時間が経てば経つほど変更しづらくなることです。そのくせ、結構後から変えたくなる項目でもあるんですよね。
ということで、この記事を読むと「ブログ開設前に決めるべきこと」と、「今じっくり考えなくてもいいこと」が事前にわかり、開設作業がサクサク進められるようになります。
それでは早速見ていきましょう!
副業ブログ開設前に決めるべきこと4つ
- 「無料ブログ」か「WordPress」か
- ブログ名とドメイン名
- ブログの方向性
- 作者の表示
この4つです。
①と②は後からなかなか変えられないのでちょっと注意です。逆に③と④は割といつでも変更できるので、ここでは仮決めでOK。
決めること①:「無料ブログ」と「WordPress」どっちがいい?
ブログを始めるにあたって、「無料ブログ」と「WordPressブログ」どっちを使うか?という選択肢があります。
先に言っておくと、「将来的にブログで稼ぎたい」と少しでも考えているならWordPress一択です。無料ブログでは収益化すること自体が難しいので。
結論だけ知りたい人は
以下のような人は無料ブログでOKです。
- ブログが楽しめるか、続けられそうか試したい人
- 練習目的でブログを書く人
- 将来ブログで稼ぐ予定が全くない人
- ブログに1円もお金をかけたくない人
以下のような人はWordPressにしましょう。
- デザインにこだわりたい
- 自由にブログをカスタマイズしたい
- 将来的にブログで稼ぎたい
- ブログが勝手に消えたりするのはマジ勘弁
「もう少し詳しく知りたい!」という方はこのまま読み進めていただけたら。
「OK!次!」という方は『決めること②:ブログの方向性(後から変えてもOK)』をどうぞ。
無料ブログとは?
この辺りがポピュラーな無料ブログで、その名の通り維持費は1円もかかりません。
「だったら無料ブログでいいじゃん」となりますが、デメリットもあります。
無料ブログのデメリット
無料なのはメリットですが、デメリットも割と大きいので理解しておきましょう。
- 収益化するのは難しい
- 勝手に広告が入るので、見た目にこだわりたい人には目障り
- 運営会社の都合で仕様が変わったり、閉鎖することがある
- 悪気なく規約違反をして、突然ブログが凍結されることがある
運営会社から借りているものなので、ブログのコントロール権は運営会社にあります。
そして、無料ブログの運営会社もボランティアでやってるわけじゃないので、貸したブログに広告を貼って稼いでいます。
他にも理由はありますが、これが無料ブログの収益化が難しい理由の1つです。
無料ブログが向いている人
上記を踏まえて、以下のような人は無料ブログでいいんじゃないかな、と思います。
- ブログが楽しめるか、続けられそうか試したい人
- 練習目的でブログを書く人
- 将来ブログで稼ぐ予定が全くない人
- ブログに1円もお金をかけたくない人
例で挙げた3つのブログなら性能面はほぼ変わらず、不便を感じることもほとんど無いはず。
WordPressブログとは?
一言で言うなら「自前で用意するブログシステム」で、個人的には圧倒的にこっちが推奨です。理由は以下の3つ。
- 無料ブログでデメリットだったことが、WordPressにはない
- 無料ブログより圧倒的に高性能で、カスタマイズの自由度も高い
- 収益化がしやすい
無料ブログと違って誰かに借りるわけじゃないので、ブログのコントロール権は自分にあります。
WordPressのデメリット
WordPressにもデメリットはあります。
- 月額1,000円くらいの維持費がかかる
- 無料ブログに比べると初期設定に手間がかかる
WordPressに踏み切れない人は、大体この2つがネックになっていると思います。
お金は出してあげられないんですが、「初期設定の手間」は初心者でも迷わないようにたくさんの画像を使いながら、丁寧に解説した記事を用意しているので心配無用です。
一見難しいWordPressですが、下記記事の手順通りにやれば誰でも簡単に始められますよ。
https://mane-talk.com/how-to-start-wordpress-blog/
WordPressブログが向いている人
上記を踏まえて、以下のような人はWordPressがいいです。
- デザインにこだわりたい
- 自由にブログをカスタマイズしたい
- 将来的にブログで稼ぎたい
- ブログが勝手に消えたりするのはマジ勘弁
「無料ブログか?WordPressか?」というのを選ぶのに必要最小限の情報に留めましたが、今の段階ではこれくらいの理解で十分です。
決めること②:ブログの方向性(後から変えてもOK)
2つ目は「これから書く記事のテーマを絞るか?絞らないか?」というブログの方向性です。ブログ界隈では以下のように呼ばれています。
- テーマを絞る:特化ブログ
- テーマを絞らない:雑記ブログ
雑記ブログ?特化ブログ?
先に結論です。
- 稼ぎやすいのは特化ブログ
- 運営しやすいのは雑記ブログ
- 両立するなら特化と雑記の中間
ちなみに当ブログ「まねとーく」は②→③に途中で変わってます。
ぶっちゃけこの辺りは書き続けている内にどのスタイルがいいか見えてくるので、始める前からそこまでこだわらなくて大丈夫ですが、一応それぞれの特徴を補足しますね。
特化ブログの特徴
- テーマがハッキリしている分、テーマに関心がある読者が集まりやすい
- ただし、ネタ切れを起こしやすく運営がちょっと大変
たとえば「転職」に特化したブログなら、転職サイトのアフィリエイトなどで稼ぎやすくなりますが、転職以外のネタが書けない、という感じです。
特化ブログでも稼ぎづらい分野がある
中級者向けの話になりますが、特化ブログだからって大きく稼げるとは限りません。
たとえば「書評特化ブログ」。読んだ本の書評を書いて、書籍購入のアフィリリンクを貼る…ということをやってもなかなか売上が立ちません。
なぜなら、書評ブログを読みに来る人って既にその本を持っている人だから。
買う前に書評ブログを読むとネタバレになっちゃうことが多いので、「他の人はどんな感想かなー」と見に来ることが多いんですよね。
雑記ブログの特徴
- ネタには困らないけど稼ぎづらい
- 内容と同じくらいキャラが重要
その人の文体とか、ユニークな着眼点に魅力を感じて読者が集まる傾向があります。
「稼ぎづらい」と書いてますが、雑記ブログでも稼いでる人はいます。
「日常で使ってみて感動したものを熱く語る」という記事はその熱が伝わって「自分も買って使ってみたい!」という人が購入します。
当ブログにも1つだけ『電気式たこ焼き器はオワコン。ガス火のたこ焼き器がストレスフリーでヤバすぎる。』という記事があって、たまに「ガスたこ焼き器」が売れてます。笑
雑記と特化の中間
具体的には「3〜5個程度にテーマを絞る」という方法で、当ブログ「まねとーく」はこの形になってます。
【大カテゴリ】年収を1UPさせるマネーハック
【小カテゴリ】転職・副業・投資・節約
これを「転職」だけに絞れば特化ブログですね。
雑記ブログほど自由には書けませんが、特化ブログほどネタには困らないというね。
当たり前ですが、この4つの小カテゴリは全て僕の経験に基づいた内容です。
稼ぎやすさと運営のしやすさが両立できているのは、長く続けていく上で結構大事な要素です。
ただし、このスタイルは見やすさを工夫する必要あり
特化ブログに比べてテーマが多くなるので、
- カテゴリー分けを工夫する
- ある程度記事が増えたらまとめ記事を作る
など、読者が読みたい記事に簡単にアクセスできる導線設計も大事になります。
決めること③:ブログ名とドメイン名
ドメイン名とは?
「サイトのURL」のことです。
当ブログ(まねとーく)で言うと「mane-talk.com」の部分ですね。
ブログ名はいつでも変えられるけど…
ドメイン名を変えるということはサイトURLも変わるということ。これには2つのリスクがあるので安易に変えない方がいいです。
- サイトURLが変わるとドメインパワーがリセットされる
→ 検索結果の表示順位に悪影響が出る - 固定読者が離れる可能性がある
実例:ドメイン名(サイトURL)を変えるとどうなるか?
実は当ブログは、「社畜よ、大志を抱け!」という煽り気味のタイトルから「まねとーく」に変更した時にドメイン名も変更しています。
その時はなんと、アクセスが1/10くらいに減りました。
覚悟はしてましたが、あそこまで下がるとは思ってませんでした。
結論:変えないのがベスト、変えるならブログが育つ前にしましょう。
作者の表示
最後は筆者であるあなたの情報をどうするか?です。
本名?ペンネーム?
諸説ありますが、結論はどっちでもいいと思います。
本名の方が信頼できるというのが一般的だと思いますが、「☆(ヒトデ)さん」なんかは匿名ですが大人気です。ヒトデなのに。動物かどうかすらあやふやなのに。
顔出しする?しない?
ゆえに、こちらもどっちでもOKです。
「☆(ヒトデ)さん」なんか顔もヒトデですからね。
キャラクターを作るのもあり
自分の分身として「愛されるキャラクター」を作っちゃうのも1つの方法です。
そう、「☆(ヒトデ)さん」のように!(大好きです)
後から詰まるなら先に決めちゃおう
ということで、「ブログを解説する前に決めるべき4つのこと」でした。
最後にもう一度要点をまとめておきますね。
- 決めること①:無料ブログかWordPressか
→ おすすめはWordPress(初心者でも迷わない解説方法はこちら) - 決めること②:ブログの方向性
→ 雑記・特化・中間があるけど、書きながら決めいけばOK - 決めること③:ブログ名とドメイン名
→ 後から変更できるけど、割とちゃんと考えて決めるべし - 決めること④:作者の表示
→ 本名 or ペンネーム
→ 顔出し or 覆面
→ どっちでもOK!架空のキャラクターを作ってもOK!
どの道どこかのタイミングで決めなきゃならないことですが、何度も作業を中断しながら考えるのは割とイライラします。
もしこれからブログを開設しようと思っているなら、先に決めておいた方が楽ですよ。
初心者から副業ブログを作るロードマップ
なお、本記事は「ブログのアクセスアップ(SEO)」「収益化の手順」の一部でして、以下の記事でやるべきことを順序立てて網羅しています。
>>「初心者が副業ブログで月5万円を稼ぐまでの完全ロードマップ」
上記のロードマップから本記事を読んでいる方は、「【初心者向け】WordPressブログの始め方|簡単6ステップ」に進みましょう!
https://mane-talk.com/how-to-start-wordpress-blog/
この記事が参考になったら
\Follow me!/
Follow @GAKU_gflat