・JACリクルートメントって実際どうなの?
・JACリクルートメントは登録すべき?
・クチコミや評判を知りたいな
こんな人に向けた記事です。
筆者の僕は転職経験4回、8年の人事部経験、元マイナビ社員です。「求職者」「仲介業者」「企業の採用担当」すべての立場を経験している人はかなり少ないはず。
もちろんJACリクルートメントも利用しました。
JACリクルートメントの評判を調べてみると、下手すると自分で使ったこともない素人がTwitterの投稿をいくつかピックアップしただけのサイトが多くて、少数の個人の感想でサービス全体を評価するのは危険と率直に思いました。
なぜなら、「対応が悪かった!」という感想はたまたまその人が見た一部分で、JACリクルートメント全体の対応が悪いという結論にはならないからです。逆も然りですね。
なので、本記事ではちょっと違う切り口で、クチコミ評判をピックアップしつつ、実情と照らし合わせて情報の整合性が取れるように解説していきます。
簡単解説:JACリクルートメントの特徴2つ
- 管理職・専門職・ハイキャリア案件に特化
- コンサルタントの当たりハズレがほぼない
上記2点、根拠もあわせてサクサク解説します。
JACリクルートメントの特徴①:管理職・専門職・ハイキャリア案件に特化
年収500万円以上のハイキャリア案件が中心で、この領域では大手のリクルートエージェントやdodaでも保有していない案件を多数持っています。
JACリクルートメントの特徴②:コンサルタントの当たりハズレがほぼない
ほとんどのエージェントでは利用者1人1人に担当コンサルタントが付くスタイルなので、当たりハズレがあって評価も真っ二つ割れがちです。
ですが、JACリクルートメントは紹介案件によってコンサルタントが変わります。
これは「両面型」といって、その企業の担当がコンサルタントも兼ねるという方式です。
- 一般的なエージェント:
あなたに専任コンサルタントが1人付き、全ての案件はそのコンサルタントから紹介されるので、志望業界や紹介企業の知識が浅いコンサルタントに当たるとキツイ - JACリクルートメント:
A社の紹介はA社の企業担当者が、B社の紹介はB社の企業担当者が行うので、全ての案件で高精度のサポートを受けられる
上記のような体制なので、そもそも担当コンサルタントの当たりハズレに左右されることがほとんどありません。(特定の企業の担当が合わない、ということはあるかもですが)
JACリクルートメントの評判と事実関係
ここからは実際のクチコミ評判を引用しつつ、偏りは事実関係と照らし合わせて補います。
というのも、Twitterなどの個人のクチコミはその人が見た一面的な情報に過ぎないからです。同じ項目について個人個人が全く反対のことを言っている場合も多いので。
結論:JACリクルートメントの総評
- 案件総数は少ないが、質の高いハイキャリア案件が豊富
- コンサルタントの質は全エージェント中TOPクラス
- マッチする人としない人がハッキリ分かれるエージェント
ぶっちゃけ、一般レベルからすると敷居は高いですが、マッチする人であれば最高のエージェントです。
特色がハッキリしているので、ハイキャリアの人からは最高クラスの評判、マッチしないローキャリアの人からは低評価と真っ二つです。
JACリクルートメントの評判①:求人の量と質
求人の質は高いんですが、ハイキャリア特化故にユーザーのキャリアが満たないと企業の応募条件をクリアできず「全く案件を紹介してもらえなかった」という結果になる場合も。
jacリクルートメントに申し込んだけど、求人なかった😭
「現時点でご紹介できる求人はございませんでした。
ご意向にそえず誠に申し訳ございません。」— mantel (@yfbkt) July 12, 2019
JACは数は少ないけど他ではあまり見かけない求人紹介してくれる感じでした(私はの経験では)。リクルートエージェントは登録されてないですか?
— Kero@自分のやりたい仕事をやる (@kero48640060) February 3, 2020
JACリクルートメントの評判②:コンサルタントの質
コンサルタントの評判は全エージェントの中でも圧倒的にTOPクラスです。
👥JACリクルートメント
さっき面談の依頼電話あり。
昨日休みだったので、即連絡もらいました。気遣いすごいなと思ったのが、
・お昼の時間帯に連絡
・「周りに人いないですか?」と一言
と言う対応。勿論らが当たり前かもしれないけど、相手目線が伝わりますね。
— ゆきお⛄@商社マンから外コン (@Yukio_BizStyle) February 3, 2020
始めるまでがめっちゃ腰の重い転職活動ですが、やり始めるとなかなか楽しいものです
エージェントと会って客観的な意見を貰えたり、知らない会社を紹介してもらえたり刺激的
JACリクルートメントの社員の業界知識は舌を巻くほどで驚きでした
お蔭でスムーズに転職の上、駐在員にもなれ出来すぎ😳 https://t.co/gh6fWb1zsA
— たまだー@バンコク駐在員🇹🇭Road to セミリタイア2025 (@thammadaa0) December 23, 2019
業界やハイキャリア特有の難関な選考も、過去の質問例などを元にガッチリアドバイスしてくれるし、年収アップに成功した人も多いようです。
具体的に求められるキャリアは?
例として以下のようなものです。
- 特定スキルのスペシャリスト
- マネジメント経験
- 海外勤務経験
- 早慶上同旧帝大レベルの学歴
- 外国語スキル(TOEICなら700点以上など)
もちろん扱う求人全部について上記のようなスキルが求められるわけではないですが、このくらいのスペックを求めている求人がゴロゴロある感じです。
なので、「リクルートエージェントやdodaなどで紹介される求人では物足りない」という人にはマッチしやすいかもしれません。
JACリクルートメントはこんな人におすすめ
- 市場価値が高いハイキャリアの人
- 語学力を仕事に活かしたい人
- 海外勤務を希望する人
- 外資系企業で働きたい人
- 転職意思が固い人
- より多くの選択肢が欲しい人
- 転職活動が初めての人
または、前項でも書いた以下のような条件に当てはまる人。
- 特定スキルのスペシャリスト
- マネジメント経験
- 海外勤務経験
- 早慶上同旧帝大レベルの学歴
- 外国語スキル(TOEICなら700点以上など)
これらに当てはまる人はJACリクルートメントがマッチする可能性が高いので、以下から登録しておきましょう。
JACリクルートメントがマッチしない場合に選ぶべきエージェント
上記に当てはまらない方は以下のエージェントがマッチするはずです。
リクルートエージェント | ・求人件数31万件、45万人が転職成功 ・最大手、必須のエージェント。 ・リクルートエージェントのクチコミ評判 |
doda | ・求人件数13.5万件 ・業界2位、役立つ独自コンテンツが豊富 ・dodaのクチコミ評判 |
パソナキャリア | ・転職成功者の2/3が年収UP ・対応が丁寧、紹介案件が途切れない ・パソナキャリアのクチコミ評判 |
マイナビエージェント | ・20代や若手、未経験に特に強い ・マイナビエージェントのクチコミ評判 |
基本的には上記の総合型転職エージェントに登録しておけば十分だと思いますが、当てはまる条件があれば以下の特化型転職エージェントも併用しましょう。
20代・第二新卒・若手特化 | ハタラクティブ |
30代・管理職・ハイクラス | JAC Recruitment |
女性の転職特化 | type女性の転職エージェント |
無職・フリーター特化 | ハタラクティブ |
ITエンジニア・デザイナー特化 | レバテックキャリア |
人事・経理などバックヤード特化 | JAC Recruitment |
アパレル・ファッション特化 | クリーデンス |
保育士特化 | Fine!(ファイン) |
介護職特化 | マイナビ介護職 |
実際使って役立った、JACリクルートメントと併用すべきサービス
以下は僕が実際に併用していたサービスで、転職活動が有利かつスムーズになります。
併用すべき転職エージェント
以下の転職エージェントはJACリクルートメントと属性が近いので、併用すると選択肢が増えると思います。
いずれもヘッドハンティングを主体としたサービスでして、レジュメを登録してスカウトを待ったり、自分からヘッドハンターに相談して案件を紹介してもらうことができます。
企業クチコミサイト:転職会議
聞きづらいけどどうしても気になる情報を補完するために使っていました。
「クチコミサイト」と聞くとレビューサイトのような印象を受けるかもしれませんが、残業時間、有給消化率、ワークライフバランス、過去の退職者の退職理由など、かなり突っ込んだ情報が得られます。
入社後ギャップを防ぐ意味でも、内定承諾前に絶対見ておくべきです。
適正年収を査定:ミイダス
転職市場全体から見て、自分の適正年収がいくらなのか?をスマホでサクッと査定できます。
ほとんどの場合、今の給料と市場価値は釣り合っていないので、参考程度に見ていました。
自分で適正年収を把握しておくと、不利なオファーが回避できたり、コンサルタントに年収交渉を依頼する時の根拠にもなるので、とても役立ちました。
JACリクルートメントをフル活用するコツ4つ
- 転職エージェントは複数併用する
- キャリアコンサルタントには正直に
- 前向きな姿勢を示す
- 応募管理は自分でやる
上記の通り。
経験上、これらをやるかどうかで転職活動の過程や結果が変わると言っても過言じゃありません。詳細は以下をどうぞ。
JACリクルートメントのよくある疑問3つ
以下3つの疑問と回答です。
- ハイキャリアの人しか利用できないの?
- 紹介してもらえる求人がない場合は?
- JACリクルートメントの退会方法は?
順にサクサク回答していきますね。
疑問①:ハイキャリアの人しか利用できないの?
登録自体は誰でもできます。
ただし、あまりにもJACリクルートメントのコンセプトからかけ離れているキャリア(正社員経験が無いなど)だと塩対応されるかもです。
疑問②:紹介してもらえる求人がない場合は?
「今は紹介できる案件がないです」という旨のメールが届きます。
あくまで「今は」なので、その後希望条件に合いそうな案件が出てきたら連絡をくれて案件を紹介してくれます。
疑問③:JACリクルートメントの退会方法は?
退会したい場合は以下からどうぞ。
>> 転職活動終了に関する質問|JACリクルートメント公式サイト
マッチすればキャリアアップ・年収アップが狙える優良エージェント
最後にもう一度要点をまとめます。
- 利用は完全無料
- JACリクルートメントの特徴3つ
① 管理職・専門職・ハイキャリア求人に特化
② コンサルタントの当たりハズレがほぼ無い - JACリクルートメント公式サイトはこちら
- 併用すべきサービス
→ キャリアカーバー
→ ビズリーチ
→ 企業口コミサイト:転職会議
→ 適正年収を査定:ミイダス
案件に求められるスペックは敷居が高いですが、マッチすればかなり優秀な転職エージェントです。
とはいえ、案件の有無は登録して相談してみないことにはわかりませんし、登録も利用も無料なので、悩むようならまず登録して面談を受けてみた方が早いし確実です。
この記事が参考になったら
\Follow me!/
Follow @GAKU_gflat