・未経験でもプログラミングスクールを卒業したら実務スキルは身に付く?
・プログラミングスクールを卒業したら本当に就職(転職)できるの?
・就職(転職)できる企業はどんなところ?
こんな人に向けた記事です。
本記事では上記のような「プログラミングスクールってぶっちゃけどうなの?」という疑問と答え、おすすめのプログラミングスクールをまとめました。
先に少しネタバレすると、就職(転職)成功率99%を誇るスクールも実在します。
記事を読むとプログラミングスクールの疑問が晴れ、キャリアの選択肢が増えるはずです。
プログラミングスクールを卒業すると本当に就職・転職できるのか
結論、かなり高確率でできます。
理由は以下の3つ。
- IT業界の人材不足が深刻すぎるから
- ポートフォリオを作れるから
- スクールに就職(転職)支援と保証が付いているから
理由①:IT業界の人材不足が深刻すぎるから
IT業界では2020年で約37万人、2030年には約79万人不足すると言われていまして、仕事を海外に振ったり外国人採用で埋め合わせている現状です。
もちろんこれは「不人気職種だから」ではなく、「活況すぎて人が足りない」という話です。
理由②:ポートフォリオを作れるから
ポートフォリオとは、一言で言うと「自分の作品集」です。
プログラマーやデザイナーなどのクリエイティブ職は、文章や口頭で自分のスキルや実績を証明するのが難しいので、実際の制作物を見せるのが一般的。
スクールに通っている間にこのポートフォリオを作れるので、卒業する頃には「あなたのスキルを証明できるアピール資料ができあがっている」ということです。
理由③:スクールに就職(転職)支援と保証が付いているから
よくある資格学校とかだと「知識やスキルを教えること」が目的なので、「カリキュラムが終わったら後は自分で頑張ってね」というスタンスですよね。
プログラミングスクールは「卒業後の就職・転職」を目的としているので、そこまでがサポート対象に含まれます。
就職(転職)支援とは
受講生が無事就職できるように、スクールが実施しているサポートのことです。
具体的な内容は以下のようなもの。
- 自己分析
- 求人の紹介
- 書類の添削
- 面接対策
上記の通り、転職エージェントの転職サポートをイメージしてもらえればわかりやすいかなと思います。
就職(転職)保証とは
「あなたがもし就職できなかったら、受講料を全額返金しますよ」という制度です。
もし自分がスクール側だったら、余程の自信がないとこんな保証は付けられないですよね。返金が頻発したら普通にスクールが潰れてしまうので。
その自信の根拠として、保証を付けているスクールは就職(転職)成功率を公開しています。
ソース有り:各スクールの就職(転職)成功率
- TECH:CAMP → 99%
- DMM WEB CAMP → 98%
- 侍エンジニア塾 → 94.1%
上記の通り。ほぼ就職できると思っておいていいかなと。
口コミ:プログラミングスクール受講者の声
Twitterで以下のようなツイートがありました。
僕のプログラミング学習の歴史
・ドットインストール→登録だけして辞める
・Progate → 2日で辞める
・Swiftpraygrounds → 3ヶ月くらいで飽きる
・udemy → 難しくて3ヶ月で挫折
・プログラミングスクール→ 転職できるレベルになったもし過去の僕に言うなら「さっさとスクール行っとけ」って感じ
— オレンジくん🍊フリーランス(になる)エンジニア (@orange_kokubun) January 12, 2020
今振り返ってみても、エンジニア転職の最大の成功要因は、プログラミングスクールに通ったこと。それまで独学で転職しようとしていたけど、全然勉強が前に進まなかった。もしプログラミングスクールに通っていなかったら今頃何していたのか、想像するだけでも怖い…
— あだちん@バンクーバー (@h2tomohiroo) September 1, 2017
プログラミングスクールを卒業するとどんな企業に就職・転職できるのか
公開情報から一部を抜粋します。
名前も知らない中小零細企業かと思いきや、誰でも知っているような大手企業への就職実績も多いようです。
TECH:CAMPの就職実績
DMM WEB CAMPの就職実績
こんな感じ。
もちろん自助努力は必須ですが、今はまだITバブル継続中なので「異業種零細企業→IT大手」みたいな大逆転キャリアも可能な狙い目の業界です。
疑問:完全初心者からでも可能?
結論、本気でやれば全然可能です。
大手に限らなければ3ヶ月鬼努力すれば就職は十分できます。
差別化できる付加価値とは
スクールのカリキュラムと本人の努力でスキル的な価値はほぼ決まりますが、転職の場合はこれまでの経験が付加価値になります。
- プログラミングスキル+営業力(交渉力)
- プログラミングスキル+マネジメントスキル
一例ですが、上記のようなスキルと掛け合わせることで差別化でき、上流工程の仕事に就きやすくなります。もちろん収入も上がりますよ。
プログラミングスクールを選ぶ前にすべきこと
スクール選びをする前にやっておくべきことは以下の3つです。
- 目的を明確にする
- 受講形式を決める(オンライン or オフライン)
- 無料カウンセリングを受けてみる
どれも大切なので、1つずつ掘り下げますね。
すべきこと①:目的を明確にする
ここで言う目的は「プログラミングを学んでどうなりたいか」という方向性のことです。
具体的には以下のような選択肢があるかなと。
- 就職したい or フリーランスになりたい
- オフィスで働きたい or フルリモート(在宅)で働きたい
- 年収を最大化したい
こんな感じですね。
なぜ目的が重要かと言うと、目的によってやるべきことが変わるからです。
- フリーランスになりたい → 個人で稼ぎやすい言語を学ぶべき
- フルリモートで働きたい → フルリモートで仕事をしやすい言語を学ぶべき
- 年収を最大化したい → 高単価な案件が多い言語を学ぶべき
身に付けるプログラミング言語の選択肢は結構多いので、目的に合わせて学ぶ言語を選ぶべき。
すべきこと②:受講形式を決める(オンライン or オフライン)
プログラミングスクールには「オンライン受講」と「オフライン受講」があります。オフラインは塾に通うような感じですね。
それぞれ特徴が異なるので、合う合わないで選んでOKです。
オンライン受講の特徴
- 自宅で完結できる
- 近くにスクールが無くても、場所を問わず受講できる
- 1人で集中して学べる
「自分は個人学習が合っているな」と思うならオンラインがおすすめ。
オフライン受講の特徴
- 対面で学習できる
- プログラミング仲間が見つかるかも
「誰かと競ったり励まし合った方が捗るな」という人はオフラインがおすすめです。
ただし、実際に通う必要があるので近くにスクールがあることが条件です。
すべきこと③:無料カウンセリングを受けてみる
無料カウンセリングは絶対受けておいた方がいいです。
理由は2つ。
- 公式サイトは広告色が強いので、実際の雰囲気がわからない
- 無料カウンセリングを受けることで割引を受けられる場合がある
カウンセリングはどこのスクールも基本無料ですし、オンライン通話なので自宅でOKです。
ここで手を抜いてスクール選びをミスると致命的なので、複数社受けて比べつつピンとくるスクールを選ぶべき。
IT業界への転職を考える人におすすめのスクール
最近のスクールはどこでも大体就職(転職)保証が付いているので、ぶっちゃけ大差ないかなと思いますが、1つだけ注意点があります。
注意:安さをウリにしたスクールは選ばない
なぜなら、単純に質が悪い場合が多いから。
冷静に考えればわかることですが、「安さをウリにする=そうしないと申込みが来ない」ということであり、「安さ以外の特徴が無い」ということなので。
逆に、有名所は生徒が多く資金が潤沢なので、カリキュラムや講師の質は当然高くなりますよね。
ニーズ別おすすめスクール4つ
それぞれ特色があり、ニーズ別に分けると以下の4つです。
- 確実に就職したい:TECH:CAMP(就職成功率99%)
- 完全初心者:DMM WEB CAMP(ターゲットユーザーが未経験者)
- 無料で基礎を学んでみたい:TechAcademy
- 無料で就職したい:侍エンジニア塾
上記の通り。ちょっと補足します。
DMM WEB CAMP
「何をもって完全初心者向けか」という点を補足します。
- 「未経験者のためのプログラミングスクール」というコンセプトで運営
- 受講生の95%が未経験、そのうち転職成功率は98%
- 1年以内の離職率1%
- 教室に通い放題、講師に質問し放題
上記の通り、未経験者特有の疑問や不安を解消しようというサポート体制が整っているのがわかるかなと。
TechAcademy
TechAcademyは「無料体験講座」でプログラミングの基礎が学べるという神っぷりです。
費用を払う前に入口を学んでみて、合う合わないを判断できるのは大きなアドバンテージかなと思います。
ちなみに、就職(転職)保証ありの大手スクールの中では費用が最安クラスだったりします。
侍エンジニア塾
ここはちょっとユニークで、「就職に成功すると受講料を全額返金」という制度になっています。
だからと言って講師やカリキュラムの質が悪いわけではなく、先ほども書いた通り就職(転職)成功率は94.1%とかなり高いです。
他人事ながら、ちゃんと儲かっているのか若干心配になります。笑
とりあえず無料カウンセリングを受けてみるべき
最後にもう一度要点をまとめます。
- 未経験からでもスクールを卒業したら就職できる? → 高確率でできます
- どんな企業に就職できる? → 有名大手もワンちゃんあります
- スクールを選ぶ前にすべきこと3つ
① 目的を明確にする
② オンライン or オフラインを選ぶ
③ 無料カウンセリングを受けてみる - ニーズ別おすすめスクール4つ
確実に就職したい:TECH:CAMP(就職成功率99%)
完全初心者:DMM WEB CAMP(ターゲットユーザーが未経験者)
無料で基礎を学んでみたい:TechAcademy
無料で就職したい:侍エンジニア塾
ということで、優良なオンラインスクールを選んで然るべき努力をすれば、完全未経験からでも3ヶ月程度の学習で就職できるスキルが身に付きます。
人生100年と言われる時代なので、残り数十年のうちたった3ヶ月で全く新しいキャリアが開けるなら、僕は鬼努力する価値は充分あるかなと思います。
特に「今の年収が低過ぎる」「手に職が付いていない」という人であれば、控えめに言っても人生変わると思います。
とはいえ、行動しないと人生は1ミリも変わりませんので、まずはちょっとだけ時間を投資するつもりで、無料カウンセリングをどうぞ。
この記事が参考になったら
\Follow me!/
Follow @GAKU_gflat