お金の話

投資初心者にロボアドバイザーがおすすめな理由7つ【今すぐできる】

ロボアドバイザーとは、AIやロボットが投資のアドバイスをしてくれたり、あなたに代わって全自動で資産運用をしてくれるサービスです。

「ロボアドバイザーって何?」という方は先に『ロボアドバイザーとは?仕組みと使い方を解説【5分でわかる】』という記事を読んでいただくと、本記事が理解しやすくなると思います。

 

本記事では、僕が投資初心者だったころの悩みを振り返りつつ、ロボアドバイザーが初心者におすすめな理由を解説していきます。

3分程度でサクッと読み終わると思いますので、ぜひどうぞ。

投資初心者にロボアドバイザーがおすすめな理由7つ

僕が投資初心者のころは、マジでわからないことだらけでした。

投資初心者の7つの事実

  1. 投資する金額はいくらが妥当なのかわからない
  2. 自分に合った投資先がわからない
  3. 損をしそうな商品の見分けがつかない
  4. 何がリスクかもよくわからない
  5. リバランスなんてもっとわからない
  6. こまめに値動きなどをチェックする時間がない
  7. 確定申告にまで気が回らない

勉強しようにも何から手を付ければいいかわからないという感じ。笑

実際に僕は最初の株式投資で、わずか半年で100万円の損失を出しました。3ヶ月くらい学んでこの結果だったので、割と絶望しました。

 

結論から言うと、上記のような悩みを解決してくれたのがロボアドバイザーなので、同じようなことに悩む投資初心者には最適だと思っています。

上記の事実に対してロボアドがどう解決してくれているのか、1つずつ掘り下げて解説します。

事実①:投資する金額はいくらが妥当なのかわからない

投資をするにあたって、いくらくらいを投じるのが妥当なのか?

「投資は無くなっても困らない余剰資金で」とはよく言われますが、無くなっても困らないお金なんてないわけで。笑

 

ロボアドバイザーは最低1万円から投資可能

ロボアドバイザー業界の2トップの最低投資額が以下。

このくらいの金額なら学生のバイト代でも始められますね。

いきなり大金を投資しなくても、とりあえずお試しで運用できる金額なので、やってみて良さげなら後から増やせばいいし、微妙だなと思ったら撤退すればOKです。

事実②:自分に合った投資先を選ぶのは難しい

投資初心者にとっては「自分に合った投資先」以前に、どんな選択肢があるのかさえよくわかりません。

まして複数の商品を組み合わせて分散投資する、みたいな作業は無理ゲーです。

 

とりあえずググって出てきたもので…とやりがちですが、僕が株式投資で100万円溶かしたのはまさにこの流れでした。今では良い思ひ出。

 

ロボアドバイザーは「最適な投資先」を組み立ててくれる

ロボアドバイザーでは、事前にいくつかの簡単な質問に答えることであなたのリスク許容度をチェックして、最適な投資先を組み合わせてポートフォリオを提案してくれます。

それどころか、購入も売却も全自動でやってくれるので、投資の知識が0の完全初心者でも問題なしです。自分で投資商品を選ぶ必要すらないので。

事実③:損をしそうな商品の見分けがつかない

仮想通貨バブルの頃が特に顕著でしたが、たまに友人知人のツテで初めて聞くような投資商品の話が入ってきます。

自分ではどんなリスクがあるかの判断が付かないので、「○○さんが投資してるから」とか「胴元が有名な○○さんだから」みたいな全く関係ない情報で投資するかどうかの判断をしてしまいます。

 

繰り返しになりますが、ロボアドバイザーの場合は商品選びも自動でやってくれるので、こういった運ゲー要素がありません。

事実④:何がリスクかもよくわからない

リスクは怖いけど、一体何がリスクなのか具体的にはわかりません。なので、当たり前ですがリスクヘッジのしようもありません。

 

ロボアドバイザーは高水準なリスクヘッジ

投資におけるリスクヘッジの基本は「長期・積立・分散」の3つでして、金融庁もこれら3つの有用性について以下のようにコメントしています。

長期・積立・分散投資の有効性

長期・積立・分散投資による効果は、積立が長期であればあるほど、投資先を分散すればするほど、収益がバラつきにくくなる特徴がある。

1985年以降の各年に、毎月同額ずつ国内外の株式・債券に積立・分散投資したと 仮定し、各年の買い付け後、保有期間が経過した時点での時価をもとにして運用結果を算出すると、保有期間が5年ではマイナスリターンも発生するが、保有期間が20年になるとプラスリターンに収斂し、さらにそのバラつきも小さくなる。

引用:金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書
「高齢社会における資産形成・管理」 | 金融庁

 

大手のロボアドバイザーは「長期投資・積立プラン・自動的に世界の投資商品に分散」という運用をするので、機械的に高水準なリスクヘッジができています。

事実⑤:リバランスなんてもっとわからない

リバランスとは、投資している商品の価格が上下してバランスが崩れてしまったポートフォリオを元の状態に戻すことです。

損失を最小限にしつつ利益を出すためには、ポートフォリオを適正な状態に保つ「リバランス」は必須作業です。

 

リバランスを手動でやる場合は、以下のような作業が発生します。

  1. 複数の投資商品を選ぶ
  2. 資金の配分を決める
  3. 1つずつ自分で購入する
  4. 日頃から各商品の価格変動をチェックする
  5. バランスが崩れた商品を売却する
  6. 別の商品を選んで埋め合わせる
  7. 以下④〜⑥を繰り返し

投資経験が豊富な人ならこれは醍醐味なのかもしれませんが、初心者にとってはハードル激高です。

 

ロボアドバイザーは自動的にリバランス

ロボアドバイザーは、過去の膨大なビッグデータを元にしたアルゴリズムで下落を予測して、自動的に売買を繰り返してリバランスしてくれます。

さすがにコロナショックのような世界恐慌レベルになると、あらゆる金融商品が下落するので損失を完全に防ぐことはできませんが、あれは例外です。

事実⑥:こまめに値動きなどをチェックする時間がない

上記の「リバランスを手動でやるとしたら」で解説した7つの作業を見るだけで、どのくらい投資と向き合う時間が必要かはなんとなくイメージできるかなと思います。

継続的に値動きを見たことがある人はわかると思いますが、大きな上昇や大きな下落はたった数分間で起こるので、その一瞬のタイミングを察知するのは至難の業です。

 

こんな場面も、ロボアドバイザーならほったらかしで大丈夫です。

なんだかロボアドバイザーの回し者みたいになってますが、本当にかゆいところに手が届く仕組みになっています。

投資初心者の悩みをよく研究して作られたんだろうなーと。

事実⑦:確定申告にまで気が回らない

投資初心者は「損失を出さないように」「少しでも多く稼げるように」と、目の前のことだけで頭がいっぱいで、利益を出した後のことまで気が回りません。

自分が課税対象だと気付いたときが、運悪く確定申告シーズンとかだとめちゃくちゃ焦りますし、バタバタしているうちに申告が間に合わなくなることもあります。

 

ロボアドバイザーは確定申告不要にできる

結論から言うと、ロボアドバイザーの口座を「特定口座」で開設しておくと確定申告不要になります。

なので、税金の知識が無くても、知らないうちに課税対象になるくらい利益が出ていても、確定申告で焦ることもないし、作業に時間を取られることもありません。

 

ロボアドバイザーは投資初心者の救世主

というわけで、僕が投資初心者だったころの7つの事実(悩み)を挙げつつ、ロボアドバイザーがどのようにフォローしてくれるかを解説してきました。

 

最後にもう一度、初心者にロボアドバイザーがおすすめな理由をまとめます。

  1. 最低1万円から少額投資できる
  2. 自分にとって「最適な商品の組み合わせ」を作ってくれる
  3. 商品選び、売買は自動でやってくれるので知識不要
  4. 自動的に「長期・積立・分散」のリスクヘッジをしてくれる
  5. 自動的にリバランスし、損失を最小限に抑えてくれる
  6. 値動きなどを見る必要はなく、手間がかからない
  7. 確定申告を省略できる(特定口座を開設している場合のみ)

上記の通り。

投資初心者がなかなか最初の一歩を踏み出せなかったハードルを、ロボアドバイザーがことごとく取っ払ってくれた感じですね。

 

とはいえ、ロボアドバイザーも完璧ではないですし、短期的には元本割れすることもあるので、コツコツと長期的に積み上げていくことが大切かなと思います。

リスクヘッジの1つである「長期投資」は、長期間投資し続けることでこういった一時的な下落を無視できるという投資法でもありますので。

知っておくべきロボアドバイザーの基礎知識

押さえておくべきポイントのまとめです。こちらも合わせてどうぞ。

 

この記事が参考になったら
\Follow me!/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA