子どもたちが寝静まった頃、夫婦でyoutubeやfuluを観ることが多い僕であります。
ずっと観ている人からすると今更でしょうが、最近友達に教えてもらって、フィッシャーズにハマっています。
下手なTV番組よりずっと面白い。
今でこそyoutuberを代表する億を稼ぐ彼らですが、過去に色々とご苦労されているようで、実年齢よりずっと達観しているようにお見受けします。
僕自身はyoutuberになったことはなく、いつも楽しく拝見しているいち視聴者なので、かなり想像も入ってますが経済の観点で話していきます。
あ、ちなみに稼ぐ目的で今からYouTuberになろう!っていうのはオススメしないよ。
普通の生活を捨てないとできないし、できたところで埋もれるのが関の山だから。
ドリームキラーの存在
当初は随分と叩かれたり、学校で非難を浴びていたそうです。
新しいことをやる時は必ずそうですが、周囲の目は冷ややかなもんです。
そして決まって攻撃してくる人自身は大したことをしていない大したことない人なもんです。
ここがある意味最初の壁で、親しい人からの反対を押し切ってそれをやり続けるには何かしらの信念が必要です。
もう一つドリームキラーの特徴としては、結果を出した後に掌返しをすること。
あたかも黎明期やスタートアップの頃から応援していたかのような素振りで、自分が関係者であることを周囲に自慢したり、「おまえならやると思ってたよ」とかどの口が言ってんだこのカス野郎は、ということを平気で言ってきたりします。
これ、言われた側は何年経ってもハッキリ覚えてたりするんですよね。
あとからゴマすってきたって相手にされません。
でもその一方で、ドリームキラーの壁を乗り越えた人からすると、彼らからの心無い攻撃をバネにして力を発揮していたりするので、後になって感謝すべき人たちでもあります。
運営上のルール
youtuberとして売れている人の中には、フィッシャーズのようなチームも存在していますが、きっとルールが徹底されているんだろうなと。
大金が入ってくるので、お金に関するルールもしっかりしていないとチームが崩壊しかねません。
また、そのお金を自分たちの活動にどう使っていくのかというのも重要で、雰囲気や方向性が大きく変わってしまうとファン離れにも繋がるかもしれません。
企業からの個別オファーをどう扱うか
ひとつ前の話にも関連しますが、売れっ子になってくると絶対にあると思うんですよ、個別オファー。
どこかの事務所に所属しているyoutuberは事務所が判断するかと思いますが、どこにも属さないフリーランスのyoutuberは自分たちでこの判断をしていくことになるんだと思います。
彼らの面白さや価値は、
・TV番組のような大金をかけずに、
・普通の人がやりそうでやらないこと、
・疑問には思ってるけど検証まではしないこと
などを、ホームビデオのような素朴さでやってくれていることにあると思っています。
少なくとも、動画で取り上げた何かを宣伝する意図が無いからわざとらしさが無いというか、濁りが無いのでストレートに面白さが伝わってくるような気がします。
スポンサーが付いてるなーと思う動画は、明らかにセットが豪華になっていたり、普段の彼らとはどこか雰囲気が違っていたり、普段は言わないような宣伝フレーズを言っていたりした時に、あーこれはどこかから依頼を受けて宣伝してるんだろうなーと感じます。
名前は挙げませんが、これで失敗しているyoutuberも散見されます。
こうなると、先に書いたような彼らならではの面白さが損なわれてしまい、単純に面白くなくなってしまいます。「昔はもっと素朴で良かったのになー」ってやつね。
TVじゃできない良さがあるのに、TVの土俵に入ってっちゃダメよね。
大勢の人から注目されると嫌でも影響力は付くし、それを利用しようとする人(=広告主)も必ず出てきます。
無名な時よりも影響力が大きいが故に言葉一つ一つを気を付けなければならず、このあたりは凄く難しいところだとは思うんですが、宣伝の意図が入ったり、素朴で無くなってしまったら、それはもはやTVや芸能人の領域に踏み込んだことになってしまい、独自性を保てなくなっちゃう。
そういう、好きでもないし使ってもいないものを素人が宣伝しようと思うと、どうしてもわざとらしくなってしまうので、そういうことは芸能人に任せておけばいいんです。
彼らは自分で買ったこともないものでも、持ち前の演技力で宣伝してくれますから。
芸能人をdisってるわけじゃなくて、彼らはそれを生業とした職業でプロですから。
どっちが良いとか悪いとかでなく、自分たちが時間をかけて作り上げてきたアイデンティティをいかにして守るか、というのはひとつの分岐点なんじゃないかなー。
そしてその分岐点が思わぬ形で他者に侵されることもあるんじゃないか、それによって足を掬われるケースもあるのでは?と思います。妄想だけど。
youtuberは職業として安定しない、は古すぎる
嫌々社畜として生計を立てるしかなかった昔に比べて、今は社畜以外で食っていける方法がかなり増えて、良い時代になったなーと思います。
僕が今高校生だったら、絶対YouTuberやってる。
好きなことで食っていくことは至難の業とされてきましたが、今はそれができる可能性がかなり高くなっていて、それこそyoutubeやニコ動出身でデビューを果たす人も増えてきました。
youtubeでも楽天モールでも、そのポータルサイトがあって初めて成り立つものではありますが、youtubeでは動画が残り続けるので、先細るとしても再生される限りは収入になり得ます。
また、ほんの一握りではあるけども、TOP youtuberであれば生涯年収を数年で稼ぎ終わることも可能な金額に達しているので、そもそも何十年も収入が入り続けなくても死ぬまでなんとかなる場合も大いに有り得ると思います。
みんな大好き「安定」だけど、定義ってなんなんだろうね?
毎月決まった日に収入が入ること?
その金額が一定であること?
給料でしか稼いだことが無い人はわからないと思うけど、逆に毎月決まった日に同じ金額が入ってくる収入形態って給料くらいですからね。
収入形態全体から見ると、収入は毎月変動するタイプの収入の方が圧倒的に多くて、そっちの方がマジョリティだったりする。
ちょっと話が逸れたけど、youtuberは変にTV進出とかせず、特定の企業や商品を宣伝なんてせず、独自路線で突き進んでくれることを願っています。
だってそれこそが、あなたたちが大成功を収めたフィールドなのだから。
gakuはyoutuberを応援します!
いや、リスペクトっす。
新しい働き方、生き方を身をもって証明してくれた彼らyoutuberを、僕は心から尊敬しています。
この記事が参考になったら
\Follow me!/
Follow @GAKU_gflat